J・D・カーの密室犯罪の研究
井上良夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)一《ひ》と際《きわ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二|吋《インチ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
−−
アメリカの青年作家ジョン・ディクソン・カーは、彼の新しい力作『三つの棺』の中で、特に一章を設け、作中の主要人物フエル博士の講義の体にして、探偵小説に扱われた密室犯罪の様々を分類発表してみせてくれている。読んでいても如何にも小気味よい態度であるが、同作品を貫く眼目が密室犯罪の解決に全然新しい思い付きを見せようと意気込んだもので、作者が若いだけに途中興味が折々緩み勝ちになることはあるが、実際そこで投げ出される不可解さの魅力は素晴らしく、最後の解決を見ずに放棄するというようなことは、私の場合では先ず不可能のように思われた。
作者の密室犯罪の講義というのは、愈々事件が解決へのあわただしさを持ち始めて来た三分の二あたりの所でおもむろに挿入された一章である。
ヴァン・ダインの『グリーン・マーダー・ケース』終り近くに羅列される重要ファクターの箇条書から受ける感じと一寸似ているが、挑戦の面白味も一《ひ》と際《きわ》増して来るのと、読者の側になんとなく落着いた気分が与えられて来るのとでその挿入が甚だ時宜を得ており、非常に効果的であると思って感心した。しかしこの一章は、もともと研究的色彩に富んでいるもので、そういう切迫した雰囲気とは全然切り離し、独立的に取出して来てみても充分に読み応えはあろうと思われる。それで以下、適宜抄訳意訳に簡単な註釈も加え御紹介しておきたい。
まずフエル博士は、作者カーに代って次のように語り出す。
「一部の人々は、自分達が怪奇的色彩を帯びた作品を好まないものだから、そうした自己の好みを以ってすべてを律しようとし、気に入らぬ作品はきまって、こんな話は実際にありそうにもない、といって非難する。ひいては、この人々は他の人々にも、実際にはありそうにもない、ということはつまり感心出来ない探偵小説を意味するのだと、考えさせるようにしてしまう。けれども、探偵小説を貶《けな》すのに、ありそうにない、尤もらしくないなどという言葉を使うのは、とりわけ当を得ていないのではあるまいか。私達が探偵小説を愛好するのは、外でもない、その『尤もらしくないこと』が好きだからなのだ」
作者はまずこのように探偵小説の興味の根本に簡単に触れておいてから、尤もらしくない、こじつけの王座にあるところの密室内の犯罪を取上げる。
「秘密の通路に類するアンフェアな解決法は一切廃して、密室犯罪の解決法を分類して行くと、大体次のようになってくる」と断って以下がその分類。
(一)、密室内に行われたことが、実は殺人でなく、偶然に起ったことが重なり、恰度殺人が行われたように見えるもの。――一例を挙げてみると、部屋が密閉される前に盗賊がはいって、格闘があったり、負傷したり、家具が破壊されたりなど、つまり殺人事件の際争いでもあったと思わせるようなことが起る。後刻、今度は本当に密室となった部屋の中で、その部屋の中の人が偶々過って死んだとする。すると、実際は時を距てて起ったこれらの出来事が、同時に(即ち密室の中で)行われたもののように考えられるのである。この場合の致命傷は多く頭部の打撲傷で、棍棒かなんかで一撃を加えられたもののように考えられるのだが、実際には何か家具の角で打ったというようなことが多い。テーブルの角とか椅子の角とかがそうだが、一番多い例は鉄の炉囲灰除《クエンダー》である。ついでながらこの物騒な物は『クルックド・マン』に見られたシャーロック・ホームズの冒険の昔から他殺と見誤られるような工合に人を殺して来ている。
この密室犯罪の方法を取り入れて最も巧妙な解決を示したものは、曾《かつ》て書かれた探偵小説のうち最も傑《すぐ》れた作品であるところの、かのガストン・ルルウの『黄色い部屋の秘密』である。
(二)、殺人にはちがいないが、被害者は自殺をとげたり或は過失死をとげるように仕向けられる。――幽霊が出るという部屋の中で暗示によって死に至らしめるとか、もっと多いのは室外からガスを注入したりする。このガスなり毒薬なりが被害者を狂気にして、部屋の中を掻き乱させ格闘でも演じられたような形跡を残す。揚句の果当人はナイフで自らを刺したりなどして死ぬ。この種の変形には、シャンデリアについている鉄の切先きを頭に突き差したり、針金で縊れたり、時には自分の手で喉をしめて息の根を断つというようなこともある。
(三)、前以って部屋の中に機械的な仕掛けが設けられてあって、これが平凡な家具調度の中にうまく隠しこまれていて、これでもって殺人が行われるというような場合――これはもうずっと以前に故人になっている者が仕掛けて行った罠が自動的に作用し出すとか、現在生存している犯人が新しくそれを使用するとかいうような例もある。謂わば近代科学を悪用したもので、次のような色んな例がある。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
――電話の受話器中に銃と同じ仕掛けのものが隠されていて、部屋の主が受話器を外すと同時に頭部めがけて弾丸が射出される。
――ピストルの引金に紐が結びつけられ、水が凍る時の膨張力でこの紐が引かれ発射される。
――時計のねじをかけると弾丸が発射される。
――大型時計の上部に喧《かまびす》しく鳴るベルをとめようと手をかけると一緒に刀がはずれ出て胸を突き刺す。
――天上から重い分銅が現われたり、椅子の背から分銅で頭蓋を割られたりなど。
――寝台が体温で温たまるにつれ毒ガスを発生したり、毒針が突出して来たりなど。
[#ここで字下げ終わり]
(四)、実際は殺人事件ではなく、自殺であるのを、他殺の如く見せかけようとした場合。――例えば氷柱を以って急所を刺す。氷柱は溶けて、密閉された部屋の中に兇器とおぼしいものは何一つないものだから、他殺であろうと考えられる。或はゴム紐の一端に結びつけられた銃器でもって自殺を計る。手を離すと一緒に銃は煙突の中に飛び込んで見えなくなる。このトリックの変種として(これは密室事件ではないが)錘《おも》りのついた紐をピストルに結びつけておいて、発射後橋の欄干を越してピストルを水中に没せしめた例もある。また同じようなやり方で窓越しに戸外の積雪の中に銃器を飛びこませて了う。
(五)、錯覚と変装の助けにより遂行される殺人。まだ――無事でいると思われている男が事実は既に部屋の中で殺されている。犯人は被害者の如く装い、或は背後からそれと見誤まられるなりして、ドアの中に急いではいる、とすぐさま扮装を解いて引返す。これでこの男は前の人物とすれちがって出て来たもののような錯覚を起させる。後刻屍体が発見された時この男にはアリバイがあるし、殺人はこの贋物《にせもの》の被害者が部屋にはいって後行われたもののように考えられる。
(六)、室外にいた者により行われた殺人なのが、室内にいた者により行われた如く見られる場合。
「これを説明する際」とここでフエル博士は云う。「この種の殺人を僕は遠距離犯罪、或は氷柱弾犯罪という名で一括して分類していいと思う。氷柱を利用する場合の一例は前に挙げたからこの意味はよく判るだろうと思う。ドアには錠がおりていて窓は犯人が忍び込むには狭すぎる、而も被害者は一見部屋の中で刺されたものらしいのに兇器は見当らない。即ちこの場合には外部から氷柱を弾丸として発射したのだ。実際にこれが成功するかどうかは論じないとして、とにかく弾丸は溶解してなくなってしまう。探偵小説でのこのトリックの発案者はアンナ・カサリン・グリーン女史であったと思う。女史の作『イニシャルズ・オンリイ』がそれだ。
右の着想と同種のものに、この氷柱の兇器が銃により発射されたり、投げつけられたり、或はまた、かの四十面相と呼ばれた素晴らしい人物ハミルトン・クリークの冒険の一つにあったように、石弓から射出されたりなどする。
溶解性の兇器には尚おこの外、
岩塩で作られた弾丸、
血液を凍らして作った凍血弾丸、
なども出て来る。
室外にいた者の手で室内で行われる犯罪方法には、この外、
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
――薄手の長剣を差し入れて刺したり、
――あまり細い刀で刺されたので傷ついたことに気が附かず、そこから他の部屋に歩いて行き、錠をおろしてから倒れたりなどする。
――問題の部屋の窓には下からは到底近づけない、だがこの窓から顔を差し出させるように仕向ける。さて顔を出した所をお馴染の氷塊を落下させ頭部を紛砕する。ドアはしまっており、窓には絶対に近寄る道がないのに、被害者は部屋の中で頭を割られて死んでおり、兇器は見当らない、という結果になる。
[#ここで字下げ終わり]
この分類の所に(或は(三)の中に属するかもしれないが)毒蛇、毒虫による殺人も挙げることが出来よう。蛇は箪笥とか金庫とかの中に隠しておくことも出来るし、更には花瓶とか書籍の間とか、シャンデリアの上とか、ステッキの中とかにも隠しておくことが出来る。サソリの形に彫られた琥珀のパイプを口に持って行こうとすると、それが本物のサソリになっている、という例に出くわしたことさえある。
密室内で演じられる殺人中最も遠距離よりの殺人として、探偵小説の歴史に現われている素晴らしい短篇小説の一つをここで推薦しておこう(実際この作品は、トーマス・バークの『オッターモール氏の手』やチェスタトンの『廊下の男』、それからジャックス・フットレルの『十三号監房の問題』などと並んで、比類なく輝かしい高所に位する傑作である)。それは、メルビイル・デビッスン・ポーストの『ドウムドーフ・ミステリイ』で、遠隔の殺人者というのは外でもない太陽である。太陽が密閉された部屋の窓硝子に照りつけ、ドウムドーフが卓子の上に置いていた酒瓶をレンズと変じ、壁にかけられた銃の雷管に焦点があたって遂に発射させる。ためにベッドに臥していた主人の胸板が射抜かれてしまうのである。
(七)、前に挙げた(五)と全く逆の効果を狙った殺人方法即ち、被害者は実際より余程前に死んだように思われている場合である。――被害者が麻酔剤か何かで人事不省に陥った儘密閉された部屋で横たわっている。ドアを劇しく叩いてみても中から少しも返事がないので、犯人である人物がもしやと云い出して皆と一緒にドアを破る。この際犯人が真先きにはいって行って相手をナイフか何かで殺してしまう。
この方法の発案者はイスラエル・ザングウイルであるが、爾来《じらい》この着想は様々な形で繰返されて来ている。
以上は文字通りの密室、或はそれと殆んど同じ情況下で演じられる犯罪方法の分類であるが、次には、兇行後それを密室内で行われた如くに思わせる方法で、即ち犯行後に於ける「密室の偽造」である。これに就いても作者カーは先ず殆んどの場合を網羅している。
「ドアと窓の二つのうち、ドアの方が遥かに使用例が多い。部屋の内部から密閉されていた如くに思わしめる方法として次のような例が挙げられる。
(一)、内側の鍵穴にある鍵をいじって密室とする類――これは昔から非常によく使われた方法だが、今日ではもう知られすぎているので到底真面目に使用することが出来ない。プライヤーを使って室外から鍵を廻わすのである。またよくある例は、二|吋《インチ》くらいの長さの細い金棒に紐を結びつけたのを使う。犯人が部屋を出る時に、この棒を恰度|梃《てこ》代りに[#「梃《てこ》代りに」は底本では「挺《てこ》代りに」]なるような風に鍵の頭の孔に上から刺しておく。紐の方は下に垂らし、これはドアの下から室外に出す。これでもうあとはドアの外から紐を引張りさえすれば金棒が廻転して錠がおりる。棒は紐を引いてゆすれば抜け落ちるからドアの下から引き出せばよい。
この方法の応用は幾つかあるが、い
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
井上 良夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング