ずれも紐を使うことは同じである。(訳者註・ハーバート・ゼンキンスの短篇集『マルコム・セージ』の中の一篇にこのトリックの典型的なのがある)
(二)、錠前も閂もいじらずに唯ドアの蝶番《ちょうつがい》を外す。――これは学校生徒達が鍵のかかった戸棚から物を盗み出そうとする時によく使う手である。
(三)、閂に工夫をして密室とする。――ここでもやはり紐が使われる。道具はこの紐の外ピンと縫針である。このピンをドアの内側の所に刺し、梃作用に[#「梃作用に」は底本では「挺作用に」]よって外部から紐をかける。糸は鍵穴を通して使われる。(フィロ・ヴァンスがこれを大変うまく使ってみせてくれた)
 紐を使ってもっと簡単な方法がある。尤も前の程効果的ではないが。これは長い紐の一端に、はげしく引張れば解けて来る結び方の輪を一つ作っておき、この輪をボルトの把手にかける。他端はその儘ドアの下から室外に出す。こうしておいて外からドアをとじ、紐を右に引くなり左に引くなりしてボルトをかけるのである。あとは紐を強く引張れば輪が解けて落ちるから室外へ引き出せばよい。(訳者註・イサベル・マイヤース女史の『マーダー・イエット・ツウ・
前へ 次へ
全12ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
井上 良夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング