この頃の人たちのただ何でも襲名さえすればいいというのとちがって、さすがに昔の芸人の心持ちといったようなものをゆかしく感じないわけにはゆかない。かくてこそまた芸人の襲名ということにも、伝統の花の香ほろほろと滲みあふれてもこようというものではないか。
ちなみに、狸の小勝。大柄の、でっぷりとした男で、噺はそうたいして上手ではなかったそうな。風貌、狸に似たりとて、この仇名があった。
今の伊志井寛君、舞踊家の石井美代さんの厳父である。
[#改ページ]
日本太郎
さっき[#「さっき」に傍点]の知人の手紙にもあった日本太郎はどうしたろう。恐らくもう死んでしまったろう。日本太郎には、わが青春の明暗二つの思い出が絡まっている。少しおもはゆいが今日はそれを書いてみよう。
太郎は矮小ないと[#「いと」に傍点]貧弱な壮士風な男で、お釜帽子をかぶり、懐中から紙の雪を取り出してちらし、ピストルを射ち、捕縄を振り廻し、刑事と怪盗の大捕物よろしくの独劇をやった。また風音で慌しくことあり気に現れて来てあたりを見廻し、
「高い山から谷底見れば、瓜や茄子《なすび》の……」
ここまで棒読みのように言って、さて五本の指の尖を上向けて丸く集め、花ひらく恰好を二度(すなわちそれが瓜と茄子との花なのだろう!)やると同時にすててこの時のようなスポッスポッという音を同じく口で二度させて、
「花盛り……花盛り……」
とまた同じ調子で言い棄ててそのまま下りて行くこともあった。新内流しを合方に皺枯れた先代團蔵の声色は、まだ耳許に残っている。
また太郎は客席へ針金を張りめぐらしてそこを自在にわたったそうだが、これは私は見ていない。始終蛇を懐中《ふところ》に入れていて、大蛇運転法というのも見せたそうだが、これも私は見なかった。ただその愛用の蛇を振り回しては楽屋のものを脅かすので、連中が音を上げているというような話はしばしばいろいろの人たちから聞かされた。
それにしても日本太郎、いったい、どういう素性の人だったのだろう。自由党の壮士くずれで、北海道の某《なにがし》監獄を脱監したとか聞いているが、どうもそれはどの程度までほんとうにしていいのか知れたものではない気がする。「一心如鏡」とかいう刺青があり、それを高座でまくって見せたりしたこともあったという話は、かつて金語楼から聞かされた。
いずれにもせよ、
前へ
次へ
全26ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング