にもおっかない[#「おっかない」に傍点]顔に変って、
「オイ少し積ってもみてごらん。こんな私がクサクサしてる了見の日にお前の噺の稽古なんかできるものかできないものか。駄目駄目駄目きょうは駄目だよ。きょうはお前、私ァ退屈で困ってるんだもの」
「……」
また次の日とその次の日と座敷がつづいてフイ。もう数え日の二十七日の晩――。
「おい、やって上げますよ。小圓太、今夜は。さあ早く膳を片づけてそこへお坐り。一日延ばしに延ばして勘弁しておくんなさいよ」
何とおもったか晩酌を一本きりでやめた師匠が、いつにない上々の機嫌でいいだした。
「ありがとうございます、何分どうか」
何度目の正直だろう、でもうそ[#「うそ」に傍点]もかくし[#「かくし」に傍点]もないところ、その都度、手の舞い、足の踏みどころをしらないといってよかった小圓太だった。いそいそ立ち上がって大急ぎでその辺を片づけると、
「では師匠お願いいたします」
お辞儀をしてチョコナンと師匠の前へ坐った。
「ウム」
大きく肯いて師匠も居ずまいを直した。いよいよ稽古が始まろうとしたときだった、玄関のほうで人の訪《おとな》う声がした。
「あの杉大門の御主人がお見えになりましたが――」
次の間へ手をつかえておしのが取り次いできた。
「エ、杉大門が。そりゃ珍しい。オイすぐこっちへお通し申せ。そうして小圓太、お前はな、早くお神さんやおしのを手伝って酒の仕度を」
いうかとおもうと、早くも上がってきた頬に刀傷のある目の険しい五十|彼是《かれこれ》の渡世人上がりの四谷杉大門の寄席の主へ、
「よウよウ珍しい珍しい兄貴、相手ほしやでいま困ってたとこなんだ、さ、今夜ゆっくり遊んでってくれ、夜明かしで飲み明かそう」
たちまち外面《そとづら》のいい圓生は相好を崩してこう迎えるのだった。
いざこざ[#「いざこざ」に傍点]なしにすぐお酒がはじまってしまった。やったりとったり[#「やったりとったり」に傍点]――杉大門もなかなかの飲み手で尽くるところをしらなかった。さっさ[#「さっさ」に傍点]とお神さんはねてしまった、九つ近くになって、やっと席亭はかえっていった。
「すまなかったね昨夜、あんな剽軽《ひょうきん》者が飛び込んできてしまって、さ、今夜はやって上げますよ」
とても駄目だとあきらめていたのに、思いがけなく晩酌のとき、またこういいだ
前へ
次へ
全134ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング