「お前、鳥越のお松さんをお知りだろう」
 圓朝は言った。鳥越のお松は浮世節語りで、もう四十七、八の大年増。デクデクに肥って小金を貯めていると評判だった。
「お松さんならよく知っています」
「お前とは年が違いすぎるが亭主を欲しがってるということだから、話をしてみたら圓太郎さんなんかと断られてしまった」
 面白そうに圓朝は笑った。
 ヤレヤレ。あのデクデクお松に断られりゃ世話ァねえ。嘲るような笑いがおのずと圓太郎も口もとへうかんできた。
「それに新内のお舟。手踊りのお京。手品《づま》の春之助。いろいろ訊いてみたけれど、帯に短し襷に長しでねエ」
「…………」
 フン。どうせみんな先様からお払い箱なンだろう面白くもねえ。心のなかで圓太郎はふてくされていた。
「…………」
「ところがお前、捨てる神があれば拾う神がある。世のなかは面白いねエ。あの、ホラ、常磐津の文字捨ねエ」
 いよいよいけねえ。常磐津の文字捨は五十八だよ。
「あの文字捨に言われて気がついたンだけれど」
 なんだ、お捨婆さんじゃなかったのか。圓太郎はすこし安心した。
「お前、うちの、お八重と一緒になってみる気はないかえ。お八重のほうがお前にぜひとももらってもらいたいと言ってるンだ」
「嘘だ、からかッちゃいけねえ。だってだって師匠そんな」
「イイエ、お八重はお前の芸に惚れている。芸のよさに惚れている。あの子はああいう勝気な女だろう。だから五分の隙もない、なにからなにまで気のつく男はかえってイヤだと言うんだ」
「…………」
「第一、ほかの落語家がヤレ簪《かんざし》だソレ櫛だとあの子の気に入りそうなものを買ってきては御機嫌をとるなかで、お前だけは八重になにひとつ言いかけなかった。そこをまたあの子はたいそうたのもしく思っているンだ」
「…………」
 言わなかったのじゃない。俺なんかとても資格がないと思ってはじめから言えなかったンだ。圓太郎は苦笑した。
「じゃアお前、お八重と一緒になっておくれかえ。不服はないねエ」
 シンミリと圓朝は言葉を重ねた。
「冗、冗談でしょう師匠。不服どころか、あッしはもう……」
 圓太郎はよろこびで身体中を汗にしていた。寝耳に水のうれしさでうきうきせずにはいられなかった。
「万歳――」
「万歳――」
 そのとき潮騒のように万歳の声が。つづいてドンズドンドン。花火がどこかで景気よく打ち上げられた。
前へ 次へ
全18ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング