ことにかけちゃアカラ[#「カラ」に傍点]だらしのねえ俺だもの。夜中の町を駆け出してゆきながら彼は、身体中でベソを掻いていた。
圓朝の家
梅咲くや財布のうちも無一物――禅味のある一流の字で認められた山岡鉄舟先生の半折をお手本にして、三遊亭圓朝は、手習いをしていた。浅草代地河岸の圓朝の宅。ツルリと抜け上がった額を撫でながら圓朝は、「梅咲くや」「梅咲くや」となんべんも書いては消し、書いては消していた。その前にかしこまって圓太郎は、いまだ用件も聞かされないままでいた。
ギイ……ギイ……ギイ……墨田川を滑ってゆく艪《ろ》の音が聞こえて、師走の朝日の濡れている障子へ映る帆の影が、大きく、のどかに揺れていった。その帆影をボンヤリ見ながら、今日はお八重ちゃんはいないンだな。圓太郎はそんなことを思っていた。でも朝早くからいったいどこへ出かけていったンだろう。
「あの……お前、昨日ねェ」
そのときだった。ムックリ圓朝が顔を上げた。そうして話しかけた。
「……ヘ、ヘイ」
フイ[#「フイ」に傍点]を食って圓太郎はドキマギした。
「イエ、あの昨日たのんだお座敷ねェ。あれはお前、確かにつとめてきておくれだったのかえ」
やさしい声で圓朝は、訊ねた。
「ヘイ。あの昨日のお座敷って、あのホレ年寄の養老院の一件でござンしょう。エエあれならもう間違いなく行って参りましたよ。落語家なんか滅多に来ねえから、面白え面白えってよろこんでくれるもンでついうれしくなって、馬力をかけてやりましたよ、五席ばかり」
「五席? おやおやたいそうおやりだったねェ。してなにとなにをおやりだったえ」
「病人の噺にゆき倒れの噺に宿無しの噺だったかナ。ついでに、アアそうそう。泥棒の噺を二席たッぷり聞かせてやりましたッけ」
「…………」
とうとう圓朝はおなかをかかえて笑い出してしまった。場所もあろうに養老院へ行って宿無しやゆき倒れの噺をすれば世話はない。
「アレ師匠。なんだって笑うんです。気味が悪いなあ」
「なんでもいいんだよ。それより圓太郎、私アお前に昨日越中島の養老院の年忘れに落語《はなし》をやってきておくれとお頼みしたンだよ。だのにお前、とんでもないところへ行っておしまいだったねェ。おまけにそこで泥棒の噺までおやりだったと言うじゃないか。まア、その書付をよーく見てごらん」
クスクス笑いながら鉄舟居士の半折
前へ
次へ
全18ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング