であり、芸術的香気もまたすこぶる高いと確信している。もちろんこの後、仇討までの何席かも決して「江島屋」のごとき作意はなく、ことに再び正介が浪江から真与太郎を十二社の滝壺へ投げ込んでこいと脅かされて泣っ面で邸を飛び出し、山の手へかかるとだんだんはつ秋の日が暮れかかる。折柄、賑やかな新宿の騒ぎ唄をよそに頑是《がんぜ》ない子を抱きしめてこの正直一途の爺やがホロリホロリと涙しながら角筈さして、進まぬ足を引き摺っていく辺りは、無韻の詩である。断腸の絵であるともまたいえよう。
 しかも十二社の滝で重信の霊から叱られるくだりは、これまた「牡丹燈籠」のカランコロンのくだりと同じで速記では全然怪奇のほどが分らない。むしろ空々しささえ感じられて今日圓朝あらば正介の夢枕に立たせるとか何とかもう少し現実的な手法を採らせたろうとさえおもわれるほどであるが、しかしこれは前掲「牡丹燈籠」の場合の綺堂先生の随筆を考えるとき、あるいは随分このままで圓朝の舌をとおして聴かされるときは物凄かったものかとおもい直される。なら、にわかにいま軽々とその良否を論ずべきではなかろう。
 重信の霊に叱られ、真与太郎様育てて先生の仇をと前非後悔、健気にも決意した正介がその晩泊った新宿の宿で、夜半乳を求めて泣く真与太郎に、正介当惑していると、泊りあわせのお神さんが乳を恵んでくれる。おかげで真与太郎はすぐ安々と眠ってしまうが、翌朝、重信に南蔵院へ絵を描きにきてと頼みにきた原町の酒屋万屋新兵衛と宿の廊下でパッタリ出会い、いろいろ話し合ってみるといずくんぞしらん昨夜乳を恵んでくれたはこの新兵衛のお神さんであったとは――。ここらの偶然さは少しも不自然でなく、むしろ重信の霊に叱られた直後のこの奇遇だけに、真与太郎のためはや[#「はや」に傍点]この亡魂の加護あるかと、慄然とさえさせられるのである。
 話は前後するが磯貝浪江が重信の家へ入夫しようとするくだりで、何にもしらないで浪江にたのまれ、おきせに再縁をすすめにくる地紙売の竹六が、磯貝様はどうだと訊くと「まさかあのお人を」とおきせが否定するのでオヤこの分なら脈があるなと心でおもう言葉も巧い。ほんのこれだけの会話の中にじつにいろいろさまざまの複雑な意味を持たせている圓朝に、よほど私たちは学ばなければならないとおもう。
 一方故郷の武州赤塚村へ立ち戻った正介は、細々と真与太郎育ててい
前へ 次へ
全41ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング