そこへ微醺《びくん》を帯びて入ってきた吉本の支配人でTという中年の男が、京都へ出てもらう代わりには圓馬師匠へ無条件に詫びてくれんと……という条件を持ち出してきた。三木助も春團治も借金があったが、前述したよう圓馬のみは借金を返したあとで、押しも押されもしない名実ともに大看板。吉本も圓馬の無理は一も二も三も聞いていなければならなかった時代だった。同時にあの前後数年間が、師父としても最後の全盛時代であり、吉本としてもまた故人へ空前絶後の儀礼を尽くしていた時代だったと言えよう。だからTもまたこうしたことを私に対して言いだしてはきたわけなのだった。が、私のことにすると日夜師父の芸が恋しくて恋しくてならず、師父にもまたじつに逢いたくて逢いたくてならずこれほど敬慕しているのが少しもわかっちゃくれず、そもそも芸のわからないのが根本の原因で世帯をしまうようになった我々を、その女の方へばかり芸人のくせに味方をして、一にも二も正岡が悪い悪いと簡単に私を抑えつけてしまおうとする圓馬一家の態度がどうにも不平で承服できなかったのだ。で、詫びるのは断じていやですと言下に断ったら、酔っているせいもあってだろうTは、私に対して、そんなことを言わずあっさり詫びてうちの寄席へ出る方がいい、その方が君の地位がぐっと上がる、第一そうすりゃこんな襟垢《えりあか》のついたものを着ていないでも――と私の紺絣対服(例の軽気球の高座着は世帯を畳むとき置いてきてしまったからもうなかった)の襟のあたりをスーッと手でしごくようにした。私は今もありありその時のTの手の重味というか、触感というか、それを激しい屈辱感とともに肩先へ蘇らすことができる。なるほど、その時の私はさびしい紙衣《かみこ》姿であったろうが、それは家庭のこと、妓のこと、精神的不如意のためのアルコール中毒ゆえで、心境さえよくなったら、明日からでも精一杯に働く自信は全身に満ち満ちていたのだ。ましてその時、妓は一時遠国へ働きに行っており、襟垢のつくまで私が一つ紺絣を着ていたというのもじつは当座のその妓の生き形見であるためだったのだから、いっそう烈しい烈しい侮辱を感じ、憤然とせずにはいられなかった。もちろんその晩Tには諾否を与えず、黙々としてそのまま私は花月の楽屋をあとにすると、翌日、私は天王寺に桂三木助氏を訪れて、一切を話し、身の振り方を相談した。かねて私の家庭の不
前へ 次へ
全39ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング