王寺公園横の家にいた頃、三木男を名乗って内弟子だったことがあったが、この時の内弟子らしからぬ大ずぼら振りは、今考えても痛快だった。ある夏の午前十時頃、たびたび前にも引き合いにだした吉岡鳥平君と私が三木助氏宅をおとずれると、律義な三木さん(私たちは陰ではこう呼んでいた)はすでに朝飯をすませたらしく片づけ物をしているのに三木男先生の姿が見えないで、
「師匠、小林(三木助君の本姓)は」私が訊ねると、「坊ッちゃん……」とわざと目を細めながらこう呼んで笑って、二階の方を小首でしゃくりながら三木さんは、「まだ寝ンねですわ」と穏やかに眉をしかめた。この真夏のカンカン天気に、嘘にも内弟子が師匠より遅くそれも十時までも寝ているという法はない。その上、訊いて見ると夜も師匠よりは早く寝てしまうのだと言う。いよいよ私は恐縮し、たとえ昼寝をしてなりとも朝は師匠より早く、夜は師匠より遅く寝るべきであると、元来私の十五歳からの友だちだからさっそく三木男君を呼びつけて厳談に及ぶと、しばらく黙ってジーッと聞いていた同君、やがてのことにムックリあの白い兎に似た顔を持ち上げると、とたんに言ったね。
「いえ私ア昼寝もしているんで」
……じゃ、のべつたら[#「のべつたら」に傍点]に寝てるんだ。いまだいまだこのあとで、続けてその時述懐した彼の言い分がまたじつにおもしろいからついでに紹介してみよう。
曰く「それに私が師匠のところへ来たてには前の公園で共進会があってね、毎朝九時てぇときっとドカーンと大きな音をして花火が揚がったもんでびっくりして目がさめたんだけれど、あいにく共進会が先月でおしまいになっちまった。で、以来寝坊をするようになったんだが、だから今だって花火さえ揚げてくれりゃ[#「くれりゃ」は底本では「くれりや」]……」云々。
冗談だろう、いくら大阪市に冗な費用があったって、彼のために毎朝花火は揚げられない。
閑話休題――私は、この東奔|西駛《せいし》の二年間ほどのうちに、前に言った圓馬夫人斡旋の家庭がいよいよいけなくって服毒自殺を企てた。そののちさらにさらに家庭が駄目で、その頃来阪した師、吉井勇の座敷で、堀江のある若い妓に知り合うと、この妓を連れ下座[#「連れ下座」に傍点](専属の伴奏助演者)にしてせめては自分の噺を完成しようと、世帯を畳んで大正橋のほとりの下宿へ移り住み、時々妓と逢っていた。が
前へ
次へ
全39ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング