[#「実は昔のその実地の写生画が見付かつたので」に傍点]、忽ちこの疑問は近ごろ解けたのだつた。正岡容君から世事画報臨時増刊の新吉原画報といふ雑誌をこのためにわざわざ恵送された。明治三十一年九月発行のもの、その口絵の一枚に、おはぐろ溝といふ題で、尾竹国観の写した図が載つてゐる。これに、かゆい処へ手の届くやうに、刎橋の構造が残らず写されてゐた。そして思ふに、在りし日のおはぐろ溝の刎橋とその受台をありのまゝに図したものは、偶然の写真でもなければ、この国観の絵が世の中に唯一枚のものであらう。
図について見て頂きたいと思ふ。
[#「刎橋の受け台」のキャプション付きの図(fig47731_01.png)入る]
底本:「東京の風俗」冨山房百科文庫、冨山房
1978(昭和53)年3月29日第1刷発行
1989(平成元)年8月12日第2刷発行
底本の親本:「東京の風俗」毎日新聞社
1949(昭和24)年2月20日発行
※図版は、底本の親本からとりました。
入力:門田裕志
校正:伊藤時也
2009年1月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング