両国橋の欄干
木村荘八

−−
【テキスト中に現れる記号について】

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#木橋の図(fig47737_01.png)入る]
−−

[#木橋の図(fig47737_01.png)入る]
 柳橋の明治二十年以前木橋であつた頃は、その欄干は上図のやうな木組であつたが、これは一曜斎国輝の錦絵「両ごくやなぎばし」の図や、明治二十二年発行の「日本名所図会東京の部」(大阪府平民上田維暁編)などに写されてゐるので(第一図)わかる。明治初年彰義隊の時に油を灌いで焼かれたといふのもこの構造の柳橋であつたらう。欄干の木組が十文字のぶつちがひになつた構造は、古くは日本橋も黒塗りの木組で絵図にさう写されてゐるし、大川筋の永代橋、大橋、両国橋など皆、同じ形式で出来てゐる。目貫きの大通り筋には新橋や京橋などこの形式でないものもあつたやうだが、大体木の橋といへば、欄干の定石はこのぶつちがひだつた。――そして此の構造が幕末以前には無く、構造の基くところは外来から来たといふことは、前節の文章の中で述べた。――それが支柱の十文字は同じでも、橋材が鉄に変つて新装した姿が、第二図(東京名所案内所載)で、われわれは初めからずつとこれに見参してゐる。
[#「柳橋の景(第一図)」のキャプション付きの図(fig47737_02.png)入る]
[#「柳橋の景(第二図)」のキャプション付きの図(fig47737_03.png)入る]
 僕はこの金物の柳橋の欄干に直接明治の味[#「明治の味」に傍点]を感じるのだが、これは工芸部門の専門的な穿鑿から見ても、われわれ一個の独断なりカンジなりには堕ちないやうである。
 柳橋が鉄橋になつてもなお両国橋は当分(明治三十七年まで)木橋のまゝでゐたが、明治二十七年版の「東京名所案内」(原田真一編)に、「両国橋は新柳町より本所元町に架す。長さ九十六間、構造すこぶる壮大なり。明治初年の築造に係る。橋下は即ち隅田川の下流浅草川なり。橋の西詰広濶の地を広小路といふ。夏月避暑に宜しきを以つて橋上に立つもの橋下に遊船を泛べるものすこぶる多く、殊に川開きと称して川中に烟火を揚るときなどの群衆雑沓は実に驚くばかりなり。」
 夏は全く涼しいものであつた。川だから涼しいのは当り前といへばそれつきりのものゝ、川筋といつても、浅草橋や左衛門橋などは格別涼しい記憶が無い。柳橋が同じ神田川筋では矢張り涼しいところだつた。「東京名所案内」にもこういつてある。
「柳橋は両国を距る北数十穹神田川の咽喉に架す。此地また両国橋と同じく盛夏の避暑晩冬の賞雪皆宜しく都下第一の称あり。故を以つて酒楼茶店簷を並べ綺羅叢をなす。」
 川風にも文字通りそれが涼しい川風と、格別でもないただの風とがあるものだらう。恐らくは地形からもさうなつたゞらうが、大川筋は川の流れが海から見ると大体北上して来て、両国橋のところから心持東へと進路を転じてゐる。それで水勢が上げるにも引くにもぶつかるから、本所横網町の川岸一帯には水勢をよける乱杭が一杯に打つてあつたものだ。百本杭といつて、われわれ子供にはこれは願つても無い陸釣りや蟹つりのスタヂアムだつた。
 そんなわけで川筋が大うねりを見せる一つの急所に当るから、両国橋やこれに伴ふ柳橋の地形は水を渡る風も涼しく吹く――のではなかつたかと、素人考へにそんなことを思ふ。歌にも「夏の涼みは両国……」のときまりにいひ、「川風寒くちどり啼く」とはまた違つた風が吹き渡つたやうに思ふのである。この「ちどり啼く」川岸の雪の夜の連想は、両国よりも川下か(浜町から大橋へかけて)あるひはずつと川上(向島)が似合ひだらう。
 夏の夜――十二時かれこれに店が閉まるのをかんばんといつた。そのかんばんになると、ぼくはよく家にゐる佐太郎あるひは政どんといふものと、佐太郎は二番板の牛切り、政どんは御飯たきであつたが、これと両国橋まで出かけたものだつた。尻をくるりとまくつて大方暗くなつた両国の広小路を駆け出したものだ。それでもまだ広小路には夜空にぼうぼうとカンテラかアセチレンガスか、そんなものをとぼして、ゴム管の蓄音器屋などが店をしまはずにゐた。われわれは両国橋へ着くと、きまつて、その欄干へ登つたものであつた。そして川風の涼しさを満喫した。満喫もおろか、からだ中が橋の上へ出るともう涼風の中に融けてしまふやうだつた。そこで佐太郎は殊に欄干――といふよりもその手すりの上へ、大の字にねるのが得意でもあり、楽しみでもあつたやうだ。当時佐太郎は二十そこそこの若い衆だつたらう。
 ぼくはしかし手すりの上へのぼることだけは、その佐太郎にも、佐太郎より老年の政どんと一緒の時にも、かたく禁じられて、手が出なかつた。今思へばこれは店のものが危険を防止してゐたわ
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング