のである。
この図の共立社とある馬車は、この「共立社」はぼくは知らないけれども、無軌道の、柳原通りを駈けたガタ馬車がこれだらう。二頭立のカバ色に塗つた方の線路の上の馬車は、後年これが奉天へ身売して二度の勤めをしてゐるのを向うで見て(大正九年のこと)、懐旧の情にたへなかつたことがあつた。
井上探景はこの図を何年に作つたものだつたらうか。明治二十年代ではないやうであるが、とに角ぼくの生れる以前で、大体ぼくの家が第八いろはの招牌をこの家に掲げたのが明治十九年のことといふから、図の五色ガラスから類推して、丁度その時分に写されたものかも知れなかつた。そして作者の井上安治は、やがて明治二十二年の九月には、ほんの二十歳を少し出たばかりの若さで夭折してゐるのである。
明治十九年以前、いろはになる前のこの家は、初め綿を打つていた家だつたさうだが、商売に外れて四度も代替りをした揚句、土地の松本といふ差配が持て余してゐたのを、ひとゝは変りものの僕のおやぢが、さういふひとの外れる家ならおれにはきつと当るだらうといつものケントクから、月二十二円の家賃で一先づ借りたといふことだ。それから改めて千円若干に仕切つたといふ。
この家はいろはになつてから、俄然、当つたのであつた。――計らず身の回りのことを述べてよくなかつたと思ふけれども、本意は、自分事よりも、月二十二円の家賃などという物価はをかしいと思ふのである。千円もをかしい。今でいへばその何層倍と考へ替へたらいゝか、見当の付きかねる相当大きな家で、前回りは木造、後構へは煉瓦造りの総二階だつた。
――この「いろは牛肉店」に関することなども僕に文筆が伸びれば、書けば「材料」は凡て一風変つた生活の、面白いことが数々あるけれども………
[#「帳付け」のキャプション付きの図(fig47736_04.png)入る]
図はいろは牛肉店の帳付けの仕方であるが、上の数字は客の下足番号、下の横長い数字は客の人数を示し、ウは並牛のこと、一人前当時十五銭。ロはロース肉で二十銭。サは酒の一合十銭。玉は玉子五銭。ゴはゴブといひ、これは五分のことで、ねぎを丸ごと横に五分々々ゴブゴブと切る。即ちゴブ、一人前三銭。ザはザク。矢張りねぎをざくざくとはすに切る。従つてゴブより多少盛りが少くなる道理の、一人前二銭。かういふ酒をのんでめしを食はない通しものを「御酒台《ごしゆだい》」といふ。「五十二番お二人さん御酒台、ゴブが二」といふ具合に女中が通すのだ。
符徴《ふつちよう》の下の※[#「I」に似た記号、111−10]は一、※[#「L」に似た記号、111−10]は二、※[#「□」に似た記号、111−10]は四といふわけで、しめて合計が二円二十六銭也。そのわきのたま[#「たま」に傍点]とあるのは、その持ち番の女中の名である。
実はぼくは中学を出てから白馬研究会へ通ふことになるまで、絵かきになるまでは、右の帳付けをするいろはの助帳場《すけ》を当分やつてゐたのである。
まだ――こんな風な雑識は沢山あるけれども切りがないから、探景の図に戻つて、この界隈の元在りし家の軒別をざつと表解風に書いて見よう。
図の手前の樹木のあるところ三角原は、焼打騒動の時に(明治卅八年)、この三角原と浅草橋とが「戦場」となつて人を橋向うへ渡すか渡さぬかの、夜つぴて「戦闘」のあつたところである。焼打の夜更けには佐太郎などは向う脛を血だらけにして、ハアハア息を切らせながら大戸のくぐりを開けて帰つて来た。ぼくは女中達や家の者と一塊りにかたまつて、二階の色ガラスのところから手に汗をにぎつて一晩中三角原を見物してゐた。
この原に一本高くアーク燈が立つてゐた。その「孤光燈」の焼け切つたシンが落ちたものであらう、朝学校への行きがけにアーク燈の柱の下へ行くと(学校は図の浅草橋のすぐ袂だつた)、きまつて三寸ほどの、黒い丸い棒が下ちてゐた。われわれはこれをデンキのチンボコと呼んで、珍重したものである。
この図は三角原が一番手前でそのこつち側は切れてゐるけれども、こつち側に、この原のすぐ右手に横山町もあれば「路地」もある訳だし、更に北へと、馬喰町の一丁目から四丁目までが展開する。その中には矢場ぐんだいと称する特殊の一劃(私娼窟)なども突然町中にはさまつてゐる昔の奇観は、数限り無いものがある……。
別に次の一節は、吉川町について特に以前(昭和七年八月)書いておいたものだが、再録する。ぼくの家を含む一帯がその「吉川町」である。
「吉川町、昔時萱葭繁茂し其中に小流ありしが之を埋立て市店を開き葭川町と称し其の後今の字に改む、西両国西広小路にあり、両国橋旧位置の西に当れる地を称す。」
これが明治四十年四月出版の「東京案内」に現はれる公文書風の説明ながらこの本は東京市役所の蔵版ものだ。別に大正二年八月の出版もの「日本橋繁昌記」に従ふと、当時の戸数が読める。
「戸数百十二戸、人口男二百〇七人、女二百九十七人合計五百〇四人なり。」
この女が多いのは、例へば一番地のぼくの家でも既に野郎より女は多い勘定だつたが、加ふるに同町内には、
○ 一等芸妓の部、さだ子事長谷川てい、吉川町七番地。栄事酒巻また、同町九。なる子事潮田ハル、同上。うた事原はる、同上。
○ 二等芸妓の部、吉川町三の福若松に小かつ、いろ、小さん、こい。四番地の吉野屋に八重次、初若松に初子。武蔵家に二郎、三郎、五郎、八郎、十郎。五番地の蔦家に〆太郎他二人。柳家一人。吉村家に四人。富多国家に三人。
かういふ軍勢があるからである。これは二度と、書くものでないから序でに飛んで大正十四年版の東邦社発行「花柳名鑑」から、この手の吉川町人種を抜き出して補ひを付けておけば、
○ 柳橋芸妓屋、事務所、日本橋吉川町一〇、電話浪花、略。浅草、略。理事長、栄家酒井千代。理事、伊勢家柳島カネ。評議員、花家福井トキ、同桝徳の家岡山うた子。それから平の芸妓が同町内で二番地から十番地まで順に浪花家、富多国家、初若松、吉郎家、沢潟家、若喜家、高徳家、辰桜家、蔦家、浜の家、杉和泉、徳の家、杉日の家、初の家、花本、吉村家、小若松、千代伊セ家、分伊セ家、竹二国家、山桜家、松新丁字、松恵比寿、増田、福の家、喜久家、秀栄家、梅福の家。
――これが町内の軒別で、この一番初めの二番地の浪花家といふのが、一番地の角のいろはから裏手へ五軒目の、いろはの次がしもた家の小森、次が加藤、それから桶家、次は豆腐屋であつて、この隣りに始まり、それからはずらりと吉川町を出外れの車宿秋初へ行くまでの、大体御神燈の順序となる。(この社会には家号や代替りは相当頻繁であるから、既に大正二年と十四年では同一ではない。たゞかういふ感じといふだけは、これはその前の明治年間からも変らない意味合ひで上げたものである。)町内で女が男よりも多いのはこれでたちまち判然とする。東陽堂の「新撰東京名所図会」第二十七編、日本橋の三には(明治三十三年十二月発行)、吉川町の「概況」として、かうある、
「裏通りは元柳町に接するを以て、芸妓屋軒を列ねたり、表通りは両国広小路にて商家殷賑を極む。いろは第八支店、一番地(牛肉豚肉販売店)。大黒屋、二番地(美術錦絵画譜画帳出版業)。金花館、三番地(勧業場)。横浜勧業銀行東京支店、五番地。古矢カマ、八番地(産婆)。両国恵比寿屋本店、九番地(餅汁商)。紀文堂、九番地(煎餅商)。」
元柳町は吉川町の隣りの町であるが市役所の「東京案内」に、
「元柳町、昔時幕府の同朋が受領したる地也、その柳原の末にあるを以つて下柳原同朋町及新地と称せり。明治五年四月柳橋の傍にあるより今の名に改む。里俗元と表町裏町の称ありたり。神田川北を流る。」――かう説明される土地である。
ぼくのつまらぬ書きものがこんな時節外れにも拘らず読む人を持つてゐると聞いて、却つて気がひけて来た。ぼくはたゞ自分の書き反古を以て、それを活字に拾つておいて貰ふ気にすぎなかつた。ぼくは文学者でないに拘らず文字でないと記しにくゝ伝へにくい、一種の材料として大変いゝもの[#「大変いゝもの」に傍点]を持つてゐるやうである。材料はたしかに公刊書の印字に付しておいて無駄でないものなのだが、いかんせん、その調理法については、ぼくでは間に合ひにくいものがあるので、かねがねわれながらこれを遺憾に思つてゐた。今も同じ遺憾のまゝこの記を草するのに、土地はその後再三の地変災厄を経て、一物の昔をしのぶよすがもない。筆者がぼくでなく、ちやんと文章のてにをは[#「てにをは」に傍点]に年期を入れた人の、この材料であつたならば、さぞやすぎ去つた両国界隈の面影は見る見るこゝに丸彫りに浮び上つたらうに。――心残りである。
底本:「東京の風俗」冨山房百科文庫、冨山房
1978(昭和53)年3月29日第1刷発行
1989(平成元)年8月12日第2刷発行
底本の親本:「東京の風俗」毎日新聞社
1949(昭和24)年2月20日発行
※図版は、底本の親本からとりました。
入力:門田裕志
校正:伊藤時也
2009年1月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング