の長男は、夏は伊東水練場の助教で鳴らしたものだつた。その隣りの角が差配の山田さんで、次が坂本といふ家。五六軒飛んで清元の師匠。それから順に、太田の牛乳屋さん。髷屋。かもじ屋。仕立屋。その隣りが水野の梅チヤンといふものゝ家、しもたやで、板新道が終る。
 反対側の横山町は、紐屋の次が五六軒飛んで按摩。隣りが駄菓子屋。それから仲間の安倍君の家、これはわかり良くいへば望月太左衛門の家で、われわれの仲間の安倍君は今の芸名でいへば、樫田喜惣次だ。その次がシゲノ、それから忽然と窮屈にこゝに鳥居の立つたお稲荷さんがある。いつも賑々しく赤旗や白旗が立つてゐたものだ。その隣りが土蔵で、それからインク屋。この側の板新道のはづれが丸かねといふ家である。
 一軒おいてまた何軒飛んで……といつたのはそれだけ附落ちになつてゐる家数であるから、恐らくそれ等もよく覚えてゐたら又それぞれに路地の中の各種の商売屋だつたらう。
 尤も多少はその中に、表通りの家のこの路地まで突き抜けてゐる背中もあつたかも知れない。試みに横山町の表通りを北から南へその裏が板じん道になる間だけを軒別にあげて見れば――先づ角の足袋や植村に始つて、葉茶屋の大木上条。メリヤス商鈴木。池上。数珠の田中。ネクタイの小山商店。その次が紙問屋の根津。袋物屋の柏屋。又紙屋。三好屋の上原が三軒つゞきで(これがぼくと一緒にこれ等の軒別を調べた友人長柏君の家)、その隣りが藤花屋。文学博士後藤末雄さんの家だ。それから辻岡。がまぐち屋。三日月屋……となる。
 路地は板じんみちの先きになほ二丁目、一丁目へとかけてこんどは石じんみちに変る。それだけまたも商家が連綿とつゞくわけだ。少時の見聞は狭いので、二人三人と寄つても、板じんみちから先きの石じんみちまで軒並みに記憶はたどれなかつた。――尤も石じんみちの方には小売商よりもおろし問屋の、地味なわれわれ子供には当時興味の少ない家々が多かつたやうである。(永井さんの文章横山町の路地は恐らくこゝを記されたものだつたらう。)玩具屋のたぢま屋にブリキ細工のいろいろなものがあつていつも飽かず覗いたことをよくおぼえてゐる。それから突如として通油町寄りに路地の中に濶然と金魚屋があつてこれが異色だつた。なんでもその家の中へ二三歩路面よりも低く段々ではひれるやうになつてゐたと思ふ。
 若しこんなぼくの書きものがこれでも一つの文献
前へ 次へ
全14ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング