国の夏の風俗の場合は、初めから何も彼も露出して了ふ。結局出る程のものはすつかり出して了ふから、つまり夏を直接「夏」らしく予め平面描写にして了つた、出したくもあとには何も出すものがない。即ち出るものがないから先づ不作法にはならない。多分実感(卑俗)には大して陥ちいらずにすむだらう。――但しそれ故に美か否かといふことは、それは全く別の第二問になる、――これを、日本の場合には、予め裳束の条件は極めて危いものである。
 稍もすると際立つて実感に陥ちたがる。が、然し実は陥ちないものである。陥ちずに、一転、そこを不思議な美におきかへる余地がある――
 といふ、この(かね合いの)ところに、日本の夏のしどけなさうに見える姿のうちに、却つてそれ故に進んだ、つまり特別に(美しくなれる)要素が充分にあると思ふ。

 源之助のことから浴衣のことに移して来たが――
 こゝに、「曲線美」といふ言葉がある。之は特に夏、外国人の身なりに就いて思ふ場合、誠にそこにあるものはこの「曲線美」だと思ふ。――或ひは言葉を変へて、形似(写実)的な味感と云つてもいゝ。
 それに反して日本の美しさは、――強ち「夏」乃至「服装のこと」には限らなくても云へるが、――直線的美感といふのがいゝ。より字の意味を大きくすると、象徴的味感といふことになる。
 就いてはその服装の直線的美感といふについて、思つて見ると、それには第一材料の浴衣それ自身を衣紋竹へかけた、その場合から判じてかゝるのが早いと思ふ。それは誠に角ばつた lineal なものである。――然しその服装の内部には元来丸味から出来てゐる身体が包まれる。
 そこで、殊に夏、衣裳の単衣となる場合には、上蔽の直線と内部の曲線との融合は美しさにおいて――といふのは肉感的にといふのとは一応はつきりと違ふ意味で――一層端的に結ぶ。
「浴衣」の美感はそこで材料それ自身、肉と衣裳――の仕組みに因縁が濃いことゝなつて、やがては美しさへの筋道を素直に定跡で行つてもたどれるものとなる。

 一体日本の衣裳は角ばつたものである。たゞそれを身にまとふと、角味はつや消しとなり、殊に単衣の場合には、中の丸身(肉)は一応外へ極く魅惑的に偲ばれて、所謂「隠すより顕はれる」具合の、一種刺戟を宿した一つの形ちとなる。
 これ等の形ちをぢかに機縁として、徳川期の美術の仕事には一つ特殊な「笑ひ絵」といふ、妙
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング