なものでしたし、羽左衛門の顔の「皮膚」総体の美しさは! 或る時は或る小座敷に新派の河合と羽左衛門と並んだ場合に見て、訓練はこれ程のものかと驚いたこともあります。新派切っての立女形の河合も、橘屋と並ぶと、素人と玄人程に離れて見えました。――昔の俳優の生活日常では、それ程、舞台顔がむしろ地顔へと燻染していたものと見えます。
広太郎改め友右衛門の戻り籠の禿は、――この人は地顔の眼の小ささがそのまま舞台顔へ乗って、冴えません――切角の廓話しの禿が、何所か多分鬘の操作がわるい為でしょう、後頭部の生えぎわからかけて横向きの頭部に「女」になっていない、地あたまの、男の苅り上げが覗きました。
カブキは古くあれと云う意味で云っているのではありません。舞台の顔は平素の顔とは別であれということを云っているので、この「芸」の条件は、古今変らぬと思います。そして訓練に訓練を重ねられた昔の俳優の「顔」には、さすがに世の常ならぬ、そこに「歌舞伎国」の面相を現したものが多かったと、この意味では、今人よりも古人を偲ぶこととなります。団蔵と云ったような人の顔は、その舞台顔だけへ精魂の籠った、そのままの「芸術品」と呼ぶ
前へ
次へ
全12ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング