スクが、順に一つ減り、二つ減りして、私の記憶で云えば、最後に橘屋が六段目の勘平を一幕出すという噂がありました。戦争のいつ頃でしたろうか。あの頃には、これは見ておかないとやがて「後悔する」と私など相当はっきりとそう[#「そう」に傍点]考えたものです。
 この旧梨園の引出物は噂だけで、当時事実とならずにしまい、剰さえ、橘屋その人が、やがて「橘屋」に似気ない山の中の温泉場で、亡くなって了ったのでした。
 あの頃はしかし日本中メチャメチャの時でしたから、よしや重宝の橘屋の顔、橘屋の足が、視界から消滅しようとも、人はリュック・サック一つ落した程にも思わなかったかもしれません。四等国のあわれは、早くあの時既に兆していたわけでしょう。
 その後、幸にして(?)国情平穏となり、殊に近頃では「大」東京に満足の小屋は二軒しか無いというに拘らず、カブキは旧に優る繁栄で続々と新人の台頭を迎えながら、二月(二三年)の若手競演カブキなどもなかなか熱と見栄えのあるものでしたし、三月新友右衛門の名びろめに出した扇屋熊谷の一役なども清新なものでした。
 しかし――これは必ずしもカブキそのものがその自力で復興したとは云えず、幕内の興行政策に依るあや[#「あや」に傍点]で、そうカブキが躍らされているところは多分にある。これを見逃しては「論」にはならないでしょうけれど――何にせよ「復興」して見ると? そこには歌舞伎マスクの足りないことは、却って目に余るものがあります。
 今更のように見巧者が老残の人に走って、宗十郎カブキを伝承するのも、故あることとなります。
 俳優の「顔」には「地顔」と云われたものがあって、今云う素顔ですが、昔の女形は、小屋へ入っても舞台へ立つ迄は相手の立役と顔を合せないようにしたものだと云います。色気が醒めては舞台の情合いがうつらないから、「楽屋」つまり地顔は、見せないようにしたと云う。名優柏筵の言葉として伝えられるものにも「地顔は悪ければ見せず、舞台にて日本全国人に見すべし」というのがあります。これは見識もさることながら、昔はこの「地顔」と「舞台顔」を分けること、それが却って「役者渡世」の定法だったものでしょう。
 云うことをすぐ手前事の仕事へ引いて来るのはいけないかもしれませんが、絵の方で、仕事に習作・制作の区別を立てます。習作が先ず概して云う自然写生のもの、制作がそれから離れた画
前へ 次へ
全6ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング