変つてゐることだらう。
 なにしろ、それを思ひ出して、数寄屋橋界隈へ行つて見たわけである。ぼくが大阪で大阪らしく感じるのは、いつも汽車が梅田近くへ来て煙突の林立する町家を見る時に、大阪だなアと思ふ。しかし、これは実は汽車が大阪に近づくので、それで感じるのかもしれない。梅田近くの情景が殊さらに大阪らしいといふわけには限らないかもしれない。――同じやうに、斎藤清二郎も水に沿うた有楽町近くの風致を東京らしいと思つたのは、やはり西から東京へ来て、この辺でいよいよ「東京だ」と汽車の中で思ふ感じが強かつたためではないかしらん。これが北京とすれば、汽車が北京へ近づいてぐるぐると城壁に沿うて走る時は、これこそ文字通り北京に近いし、北京そのものだ。どつちみち東京はその特色を昔から見ると随分失つた。(昭和十六年稿)



底本:「東京の風俗」冨山房百科文庫、冨山房
   1978(昭和53)年3月29日第1刷発行
   1989(平成元)年8月12日第2刷発行
底本の親本:「東京の風俗」毎日新聞社
   1949(昭和24)年2月20日発行
※図版は、底本の親本からとりました。
入力:門田裕志
校正:伊藤
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング