、大ドブが元柳町を走つて両国橋の袂の義太夫の新柳亭のところまでずつと抜けてゐます。ある時ぼくがしよざいなさに中の間の窓からぼんやりこのドブ板を見てゐますと、雨がパラパラと来て丁度通りかゝつた、臼を車にのせたカンカチ団子屋が、暫時軒下に雨やどりをしてゐたけれども、なかなかやまないのを見て、荷物を置いたなり、すたすた尻つぱしよりで何処かへ駈けて行きました。得たりと、ぼくはすぐ外へ出て、その置きざりにしたカンカチ団子の臼の中へ、見るとすぐそこに犬の糞があつたからこれを入れて、杵でクタクタとついて、そのまゝ元の窓へ逃げ帰り、どうなることか、そつと覗いてゐました。
残念ながらその時いつまで経つても雨がやまず、団子屋も帰つて来ないので、そのうち日もくれるし、――いつ団子屋が臼の車を曳いて帰つたかは見届けませんでしたが、明くる日になると、それがいつもの通り、カンカラカンカラ杵を鳴らしてやつて来ました、ぼくはすまして窓から団子屋が車を曳いて横町を通るのを見るといふと、杵の先きと、臼の中とが、白々しく削つてあるのです。わるい事をしたなアと後悔した心持を――その白々しく削られた木の色と共に未だに忘れません。
画文を好んだのはぼくが子供の頃ですが、「絵かき」になつたのは、十九歳の、中学校を卒業した明くる年からです。
両国には生れてから満十七年、中学校の五年にならうとする頃までゐましたが、それから住居が変つて、浅草にかれこれ二年程、芝三田に一二年、京橋采女町に一二年……といふ具合に転居しました。「いろは」の第八支店から第十支店、芝の本店、采女町の第三支店……といふ具合に移動したわけです。ぼくはその頃まだよく知りませんでしたが、かういふ移動は、「いろは」そのものの経済状態が年々傾きつゝあつた兆候に相違ありません。「いろは」はぼくが両国の店にゐた頃が全盛で、後にぼくが三田の店から京橋に移つた頃は、日に増し衰微を極めました。――ぼくは結局これを見るに忍びず、(経済は母の肩にかゝりますから)家を出て、独立したといふわけです。
ぼくの父はぼくの十三の時に死んで、その後「いろは」の家業は長兄が引継いでやつてゐました。この長兄は青龍社にゐて夭折した木村鹿之助の父親です。
ぼくは中学を卒業してからは浅草の店で、暫く店で帳場などをやつてゐました。しかし日夜いひ知れない憂悶を抱いてゐました。それは何か[#「何か」に傍点]自分もやつて見たいからで、家兄の木村荘太がその頃ほひ雑誌新思潮を通して小山内さんや谷崎さん達と文学運動をやつてゐたことは、勿論身近い刺激なりお手本になつたわけです。
ぼくはそこで、見やう見真似に、帳場格子の中で辞書を引き引き兄キの書架から持出した英語のモウパッサンの短篇集であるとか、ゴルキーの小説などを読んだものです。一日に一度はそれをやらないと何か胸元から空気でも洩るやうなとりとめのない気がして、「勉強」のつもりでやりました。しかし一方にはまた、ぼくは帳場ですから、頭を丸角に苅つて、木綿結城の竪縞に黒の前かけなんかしめてゐます。そのなり[#「なり」に傍点]で、一日に二三円は使つていゝことになつてゐるその帳場の金を掴んでは、夜になると、浅草公園を六区の十二階下から吉原あたりまでぞめきに歩きます。無論何でも知つてゐます。
それで昼間は後悔の為めにそはそはしながら、せめて帳場格子の中で「勉強」するといふわけです。英語の力はこれでどうやら進歩したやうです。しかし憂悶やり難く、一度は家を飛び出して、町を流して歩く新内語りにならう! と半分以上決心したこともあります。
これを危ないところで救助したのが兄キの木村荘太です。一体家では他の兄弟(荘九、荘十、荘十一、荘十二等々)の手前もあるから、商業に従事する以外は、中学教育以上の学資は誰にも出さぬ、といふのを、荘太――これは当時総いろはの若旦那です――は、ぼくの為めに一方、小山内さんを通じて、家との交渉決裂する場合は岡田三郎助先生のところへぼくを書生に出す(?)作戦を立てた上で、家事総監督の長兄に向い、荘八を絵かきにしてやつてくれと談判したものです。
申す迄もないが、ぼくは文学をやるか、あるひは絵かきになるか、どつちみち芸術[#「芸術」に傍点]に従事したいと考へてゐたのです。
ところがこちらが二段がまへの強腰に当ると、家では、存外素直にぼくの絵かき志願を許しました。長兄はぼくを愛してゐたと思ひます。――これに反して同じ父方の「風流」の血に憑かれた、末弟の、荘十、荘十二等は、苦労多かつたと思ふのです。――長兄はぼくに対して、商業に従ふべく高等商業を受けさせようと思つてゐた素志に準じて、絵かきになるならば、美術学校へ入らなければならぬといふことになりました。ぼくは勇躍してたしか十九の春から、早速昼間は赤坂溜池の旧白馬会研究所へ通ふことにしました。歌や芝居や道楽はふつつり止めました。研究所ではその頃、岡本帰一と三井両氏が幹事で、桜井知足君が牛耳つてゐました。石膏には石橋武助君や、寺内万治郎、耳野卯三郎君などもゐたと思ひます。メートル(黒田清輝先生)には在学中に前後只一回だけ、石膏を見てもらつたことがあります。
ぼくは研究所へ美校入学の為めの受験準備に通つた筈です。しかしぼくは幸か不幸か――後に万鉄五郎のいへる「早熟児木村某」甚だしく先走りでしたから、ぼくの帳場格子の中の「勉強」はその頃、小説類から変つて、カミユ・モークレールの「仏国印象派論」やギュスタフ・力ーンの「ロダン評伝」になつてゐます。これが却つて、相持ちで、さしては見たが時雨がさ、気はあせれども足はふらふら、と歌の文句にある通り、眼中の梁木《うつばり》となり、ろくに何も出来ないくせに何だかあたりの空気が気に入りません。それで一人で隅つこで「調子の研究」の真似事などをやつてゐました。
あとで岸田劉生がいふに、あの時分の君は、なんておとなしい奴が研究所にゐるもんだ、と思つて、それで好意を持つたものだヨ、といふことでした。(岸田は人体室のチヤキチヤキでした。)
またたつた一度受けた黒田さんのぼくの石膏デッサンの批評は、「君は調子はいゝが、形ちが悪いね。色盲でなしに形盲だね」といふのでした。
ぼくは研究所で、右の通り足はふらふらの頭大漢でしたから、一番気に入らなかつたのは図書室の荒廃です。印象派についての参考書が一つもなく、壁にいつも横つちよになつてカラッチの天使などのかゝつてゐるのが何となくイヤでした。そんなわけでモークレールの受売りに早くもアカデミー嫌ひでしたが、そのくせ美校は、家の手前、二度受験しました。そして二度共首尾よく落第しました。
一度の時は鋳金から洋画へ変つた小糸源太郎君と同期、二度目には、清水良雄君と同期だつたと思ひます。石橋武助などは美校へ受かつたのでその後葵橋では逢ひません。そして二度目の落第の時には、既にぼくはその頃研究所先輩側の岸田劉生と相識り、意気相投じてゐましたから、岸田はぼくがまた美校を落ちたと聞くと、家の方はそれでいけなくなるかも知れないが将来の為めにはあすこへ行かない方が本当だ、と手紙に書いてくれました。何でも二人でそんな話をし合つたのは、岸田が初めて小川町の琅※[#「王+干」、第3水準1−87−83]洞に個展を開いた、その会場だつたことをおぼえてゐます。その時そこの壁に、日本で初めて見る梅原良三郎の小さな首の油絵と、高村光太郎作の、男の外套をひつかけた女の半身像とがかゝつてゐたことを、これもはつきり記憶してゐます。
岸田はその琅※[#「王+干」、第3水準1−87−83]洞の個展へ正宗得三郎氏が来て、しきりに、油絵の売れる売れないについて話して行つたとか。「ぼくはそれでそれまで一度も考へたことの無かつた売れる売れないを考へて、神経がいぢけて、仕事に障つて弱つた」とぼくに話しました。岸田はその頃毎日一枚は必ず仕事してゐました。ぼくも毎日何かしらやつてゐましたが、間もなくフューザン会の成る前で、ぼくは「いろは」として最後の采女町に住み、こゝへはその頃洋画をやつてゐた美校の広島新太郎君なども二三度遊びに来ました。ぼくは京橋へ移つてから極く近くなつた銀座の岸田と毎日欠かさず行つたり来たりすると同時に、美校の方の、――その年卒業期だつた――万鉄五郎、平井為成、山下鉄之輔あたりと交友してゐました。このグループは葵橋でぼくと同窓だつた瓜生養次郎が中間に立つて結んだものです。しかし岸田達(川田・清宮彬・岡本帰一・鈴木金平)と美校の連中とはつひに気が合ひませんでした。
一方に又、松村巽・川村信雄・三並花弟・川上凉花等の、当時芝のユニテリアン教会で旗上展をやつた雑草会の連中がゐます。
大正元年秋結成のフューザン会は、かういふ各方面のグループが自然と大同団結したものです。
そしてぼくは、このフューザン会第一回展に岸田組からと、同時に万達の美校組からと、交叉した友交関係で、加盟することになり、それで作品を初めてデビューしたのです。
もしぼくがあの時美校へ受かつてゐたら? 更にもしも、ぼくが当時先立つて岡田先生のところに厄介になつてゐたとすれば? ぼくはアカデミーと角の多い関係となつてゐた筈です。
岡田さんはその後未だになんとなく「先生」といつた感じのするぼくの記憶の人となつてゐます。
ぼくはフューザン会の間は家で学資を出して貰ふまゝ、「いろは」にゐましたが、その頃日増しに家運の傾くのを見て、お袋に負担をかけることが耐え難くなり、丁度そこへ芸術雑誌の「現代の洋画」が創刊されたのを見て、主管の北山清太郎に手紙を出して、社員に使つてくれと申入れました。
北山君は手紙を見ると直ぐにぼくを「いろは」へ訪ねてくれましたが、ぼくが大屋《だいおく》の中に画架なんぞを立てゝゐるのを見て、「君達のやうな金のある人でないとこれからの洋画は却々難しい。斎藤与里君も……」と、ぼくの考への逆の話を初対面早々に切り出しましたから、弱つて、「さうではない、その反対なのです」と事情を語り、君の社の社員に使つてくれないかといふことを頼みました。
北山君は快諾してくれました。月給五円で別に家を借りて当てがつてくれて、飯を食はせるといふ好条件です。それで、ぼくは別に家を出て、小石川江戸川町の、北山君の世話をしてくれる家の二階に住むこととなつたのです。――北山清太郎には終生の恩があります。
北山君の世話になつてからは、毎号「現代の洋画」に原稿書きをしました。木村荘八を始めとして木村章、黄紫生、秋羅、歌川真研、SK生等々、いろいろのペン・ネームによるものを。――一体ぼくは相当古くから文章かきのやうなことをしてゐますが、雑誌や新聞への投書にはじめ青木哲、黒戸盛夫、木村潮騒など、劇評のやうなものに五郎丸など、却つて本名の木村荘八を持ち出したのは、フューザン会後に、絵かきになつてからでした。(以上昭和二十三年、十年前の未定稿を補修す。)
底本:「東京の風俗」冨山房百科文庫、冨山房
1978(昭和53)年3月29日第1刷発行
1989(平成元)年8月12日第2刷発行
底本の親本:「東京の風俗」毎日新聞社
1949(昭和24)年2月20日発行
入力:門田裕志
校正:伊藤時也
2009年1月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング