私のこと
木村荘八

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)角店《かどみせ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「仝」の「工」に代えて「小」、屋号を示す記号、260−16]
−−

 ………生ひ立ちについて記せといふことですが、生ひ立ち万端すべていつか記しつくしたやうに思ひます。先づ昔の土地についてのことから書くことにしようと思ひます。これも今では移り代りの早さに、文献ものになりました。
 ――ぼくは十九の歳、すつかり火事にあひましたので、それまでの記念品のやうなものは写真から、絵から、衣類大小、それこそ根こそぎみんな焼いて了つて、大正二年に北山清太郎の撮影した写真からがその後のはじまりです。北山清太郎といへば、画壇に御存知の方も少くないことでせう。その大正二年の秋、ぼくは二十一歳。ぼくはその冬には麻布一連隊へ入営してゐました。岸田劉生が二十三歳。岸田はその頃に結婚してゐたと思ひます。岸田はその頃、仕事としては、岸田の画集の冒頭に出てゐる繃帯した少女の
次へ
全30ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木村 荘八 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング