(その間も叩きは続いている)
鳥追 (時々たまらなくなって、三味線を抱えた手で眼を蔽うたりしながらも、恐い物見たさで見下ろしながら)あっ! あれっ! おや、どうしたんだろ?
馬方 気い取失うたのよ。ああして水ぶっかけて正気に戻してからまたやるんだて。
鳥追 まあね、ああまでしなくたって!
段六 さ、行くべ、仙太!
仙太 段六、見てくれろ、……兄貴《あにき》はまだ生きてるか?
段六 そりば言うな! おらだとて見れるもんでねえ。むげえこんだ。……おらもう百姓いやんなった。
仙太 ううっ! ……だとて、だとてよ、百姓やめて何が出来っけ……おら今日と言う今日は、今日と言う今日……そりゃな段六、通りがかりの他所の衆や、町の商人や、ええ衆|等《ら》がこの願書さ名前書いてくれねえのは、まだ仕方ねえ……。見ろい、同じ土地の近くの同じ百姓同士が、これほど頼んでも書いてくれようというもの一人もいねえのは何だ? え、段六公、同じ百姓でいながら、その百姓仲間のためにしたことで兄貴がこんな目にあっているの、目の前に見ていながら、みすみす煮《にえ》湯ば呑まして知らん顔をしているのだぞ! (段六が何か言おうとするのに押しかぶせて)うう、百姓は弱え、受身だ、弱えとまたお前言う気だろが? 知ってら! それがどうしたてや※[#感嘆符疑問符、1−8−78] おら達今朝っからここへ坐って膝もすりむけたし、通る百姓の一人づつに拝み続けだぞ! (再び下から叩きの響き)ううっ! あっ! (両手で顔を押える)……ああ段六公、おら帰ろうてや、連れてってくれ。……済まねえのう。
段六 済むも済まねえもねえて。まわり合せだと諦《あき》らめるだよ。さあ帰るべ。
仙太 いや、もう少し……、諦らめられねえて。もう少し、もう少し待ってくれ。おら、おら……。
[#ここから2字下げ]
(鳥追と馬方が土手の向うへ下って行き、姿を消す。叩きの物音。そこへ左手から中年過ぎの百姓の女房がフロシキに包んだヘギを抱えてヨロヨロするくらいにあわてて小走りに出て来る)
[#ここで字下げ終わり]
女房 お! まだ間に合うた。あああ、何てまあ仙衛ムどんなあ! むげえこんだ! むげえこんだてよ! (土手の端まで走って行って仕置場を見下して左右へウロウロ走り廻った末に仙太を認めて)あ、仙さんけ! 兄さんは、まあ何てえ気の毒なことよなあ。
段六 滝さんとこ
前へ
次へ
全130ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング