いて来る陣太鼓の音。
暫くして、右手から出てくる加多源次郎。敗走軍の惨苦が一目で見られる姿――硝煙によごれ、所々破れたり血痕のある小具足に足だけに雪ぐつ。身内にどこか傷を負っているらしく青ざめて足どりもシッカリしていない。中央近くまで来て立止り、足元の雪を一掴みしゃくってガブリと口に含み、ウムと唸声みたような声を一つ出してから、手に持っていた陣刀を雪中に突いて、それに両手でよりかかるようにして黙って前の方を見ている。
奥のはるかな、谷の辺から弱く尾を引いてオーイと何かを呼んでいる声。
加多の出て来たところから、つづいて水木(前出)が抜刀を下げたなり、背後を振返りながら出て来る。これも加多に似たような身なりだが、傷は負っていないらしく比較的元気である。左手に鷲掴みにした二三個のサツマ芋を生のままがりがりかじりながら、しきりにうしろ――右手奥を気にしつつ加多に近づく。
[#ここで字下げ終わり]
水木 ……加多、これを食え。
加多 食いたくない。
水木 嘘をつけ、そんな筈が。(ムシャムシャ噛む)ああ、うまい。……フフフフ、残念ながら、うまい。さあ……。
加多 ……拙者の隊では、士分以下の者などもう二日間、雪以外の物を咽喉に通していない。たとえ生芋でも一人では食えません。そちらで食べて下さい。
水木 またいう。それでは身体がもたんぞ。
加多 全身が妙にカッカと熱を持って食気《しょくき》がないのです。
水木 そうか。……いや、明日あたり新保《しんぽ》辺から医者が来よう。だが……(ムシャムシャやりながら、右手奥の方をすかして見る)どうしたのか、馬鹿におそい。たしかに伝えたのか?
加多 それは。伝えた筈。
水木 弾きずを負っているそうなが、腕は立つそうだな?
加多 ……さよう。
水木 おお、あれがそうらしい。(と右奥下方を眺める。やがて、抜刀に素振りをくれる。その間もガツガツと芋はかんでいる)
[#ここから3字下げ]
(間)
[#ここで字下げ終わり]
加多 ……どうしても、斬らねばいけませんか?
水木 また、それをいうのか?
加多 いまさらになって余りにムゴイ気がするからです。……余人は知らず拙者などは士分以外の者もズッと同等の同志として来た。……また、あれらも、それだけのことはして来たのです。三、四日来、方々で斬ったのが二十数人あるそうなが、拙者はたまらない。特にあれな
前へ
次へ
全130ページ中106ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング