民大衆の意志と希望を反映した演劇を、人民大衆が受容できるような方針と方法と形態で行っている――それを一貫して行っている劇団は無い。以上二つの外部へ向っての冷淡さは、反動性や保守性のチョウコウと見る以外に考えようが無い。そして、この反動性や保守性は、彼等が共産主義者であったり、無かったりするためでは、必ずしも無いようである。もっと手前の所でエゴイストであるためらしい。だから実は、外部の若い世代や人民大衆に対して冷淡なだけで無く、新劇界内部、各個の新劇団の内部においても、互いが互いに対して冷淡なようである。互いの間に同志的つながりの感情も、生活や仕事の上での実際的な同志的連帯性も、ほとんど失われているように見える。そこには、ただシット心や術策などで活気づけられた「生存競争」みたいなものだけが在るだけだ。つまり、ここの空気は、ホントの意味で、冷たいそのように冷たい空気に耐えながら、普通の人は、良い仕事を末ながくは、やって行ける筈が無いし、また、普通の芸術家は不幸にならざるを得ない。私は普通の人間で普通の芸術家であり――すくなくとも、それになりたいと思っている者であり、自分で良いと思う仕事を末ながくやって行きたいと思っており、そしてなるべく不幸にはなりたく無かったので、この冷たい空気から逃げだした。
8
まだほかにも、理由はあげられるが、おもなものは以上の通りだ。これだけでも充分ではなかろうかと思う。カンタンに書いたために、一つ一つの私の見かたを、私の独善的な断定のように見る向きもあろうかと思うが、それは、煩いをさけるために省略したためであって、それを実証する実例を私が持たないためでは無い。
ザットそのようなわけである。ドラマを書きつづけながら現実の演劇から離れざるを得ない私の矛盾が、私にとってやむを得ないものであった事は、大体、わかってもらえたろうかと思う。そして私は私の落伍の中で幸福であるから、私個人としては別に言うべき事は無いけれど、しかし矛盾はあくまで矛盾であって、正常なもので無いことは私も知っている。なんとかして正常なものになせるものならばなした方がよいのはもちろんである。しかし既成の新劇を目算に入れての正常化は、当分、ほとんど絶望に近いと私は見る。
僅かな希望は、若い世代にかかる。
若い世代と一口に言っても、既に腐敗したり衰弱した
前へ
次へ
全137ページ中64ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング