過ぎなかった。この十年ばかりピカソの作品はその複製を見るたびにその愚鈍なマンネリズムで私を全く飽き飽きさせる。彼の作品全体は、もう盛りを過ぎて真に興味があるプレイができなくなった野球選手が、そのことを反省する力を失ってしまった不感の中でとくとくとしてスタンド・プレイを演じている姿のようにしか見えない。しかもそのスタンドに彼のプレイを未だかっさいして迎える大衆がいること、その大衆とそのプレイヤーとの関係のいやらしさと同じようなものを私は感ずるのである。
 ピカソのことを天才だとする世間があるようだが、彼の作品から天才の持つ美・均整・鋭さ・単純さ・異様さなどを感じたことは私は一度もない。例えば彼の作品にある遠近法の逆用や多視角の併存や色彩のスペクトル化やお乳のそばにお尻を描くといった風のアブノルマリティや作品の多角性や多産などは天才のものではなくて、ただ精力的なだけの商人のもののように見える。たしかに才能には恵まれているようである。天才的画家の才能にではなく天才的ショウマンとしての才能に。
 彼の後期の代表作だと言われる「グルニカ」などを見ても私には中位のできばえの戦争映画の中の戦場の場面
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング