に蓄積されたその道の専門的な財産や高さがあるのだが、若い世代がそれまでうち捨ててしまえばあと十年二十年たってから若い世代が到達する地点が先人がすでに到達していた地点と同じところならまだしもそれよりもずっと低い所であることもあり得るような気がする。
 つまり新しい世代が現在古い世代と断絶しつつある現象は必ずしも歓迎できない。いちばん望ましいのは新時代が今までの伝統や蓄積の上に立ちながらそれから悪く支配されないで生れることである。
 しかしどうせそのようなことはさしあたり望めないような[#「望めないような」は底本では「望めないようが」]気がする。
 それは結局マチェールへの愛情が失われて来ているからである。
 たとえば絵が好きだというのは、結局はその絵のマチェールが好きだということだ。
 文学のマチェールとは、つまり文体であり文章である。
 チェホフ「雨が降っていた」と書け。
 奇をてらった形容詞の多い文章が多すぎる。

     (二)[#「(二)」は縦中横] ある画家へ

 たしかに、自然主義的な写生だけでは、もう既に現代の全体としての現実がとらえがたくなっていることは事実です。しかも
前へ 次へ
全12ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング