ていられるかもわかりません。そういった考えかたは、私に理解できなくはありません。しかし、じつは、そういう理由そのものが、私があえて質問をする理由でもあるのです。すなわち、現在から将来にわたって、日米間の協力と親善の関係が緊密なものになる必要と希望を、私およびもしかするとあなたも感じているために、私は質問を出しているのだから、あなたは答えてくださらなくてはならない。
 終戦後、ごく少数のアメリカ文化人が、原爆のことを語った言葉の二三を私も新聞紙上で読んだことがあります。しかしそれらはすべて、ひじょうに持ってまわった、しかも抽象的な、またはボンヤリした意見であったし、それにまた、それにつけくわえられていた日本人にたいする言葉も、ただ「お気のどくでした」程度の挨拶にすぎませんでした。
 私はふしぎでなりませんでした。なるほど政治家達は、政治の必要から往々にして率直にものを言いません。それはどこの政治家もそうだから仕方がありません。しかしアメリカにも学者や評論家や文化人たちはいます。一言にいって、アメリカの良心といえる人たちは多い。そんな人たちが、このことについてこんなにまで発言しないのは、な
前へ 次へ
全17ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング