心配がないから、なんとでもいえるだろうさ。ぜんたい、この聖戦をだなあ、こんなふうに――グウ!(と言ったのは、下士がツと寄って、背広のえりに両手をかけて、十文字にグイとノドをしめあげたのである。下士はそのまま浮田をボロのように引きずって、廊下に消える)
伴 ……(しばらくだまっていてから、なんにもなかったような調子で)そこで、クリスト教信者として、守らなければならぬ事になっとる、この、掟だねえ?
人見 は?……はい。(ガタガタふるえ出している)
伴 山上の垂訓とか、いうやつさ。さがしたが、見つからん。(テーブルの上の小形の本をいじくる)いって見たまえ。
人見 それは、あの、なんです……なんじ、カンインするなかれとか、なんじ、いつわりのアカシをするなかれとか――つまり、キリストが示した一種の道徳上のです、標準といいますか――
伴 だが、信者なら、それを守らなければならんのだろう?
人見 はあ、それは、なんですが……この宗教上の信条と申しますのは、実際上にこれを、なんです、実行するという点になりますと、いろいろの解釈がありまして、必ずしも、この――
伴 必ずしも実行することを命じていない? そうだね? ……しかしだね、実行できれば実行した方が、いいのだろ?
人見 はあ、それはなんですけど、でも、実行しようにもできない場合もありますし……また、そのような事の前に実行しなければならぬ、もっと大事なことが有るとか……つまり人間としてです――
伴 よしよし。正直にいってくれて、いいよ。よそ行きの、おもてむきの、キマリもんくを聞くために君を呼んだのじゃない。ホントの事をいいたまい。……どうだね、君は、この戦争をどんなふうに思っているかね?
人見 は? ……はあ、それは、とにかく日本が生きるか死ぬかの、聖戦でございますから、わたくしども、力の限り、なんです……それでまあ、私も、チョウヨウを受けまして、飛行機の増産にたずさわらしていただいて……もっとも、私は眼がすこしいけないものですから、事務関係とそれから青年学校の講師にまわされておりますが……とにかく、いっしょうけんめいに――
伴 よろしい。それで、その山上の垂訓というやつを、やって見る。なんじ、殺すなかれというのが有るかね?
人見 はあ、それは――
伴 なんじの敵を愛せよ。
人見 あ、ありますです。
伴 人もしなんじの右の頬を打っ
前へ
次へ
全90ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング