、痛くも痒くも無え、……こりゃ、へえ、ぢょうぶ甘えもんだ。(歯の無い口の中を飴玉を彼方へやったり、此方へやったりしながら、やっぱり腰に両手をかった姿で、無表情な顔のまま、再び麦こきにかかった青年の姿に目をやっている)……ふむ……おふくろさんに逢いたからず?
青年 ……(チラッと百姓の方を見るが、直ぐはにかんだような微笑を浮べて麦こきの上にかがみ込む)
百姓 ……いとしげに。……(その大きな荒れた指先を眼の下へ持って行って流れて来た涙をこすり取る。いつまでも小さくならない飴玉を歯の無い土手でゴリゴリと持ちあつかいながら)
[#ここから2字下げ]
(間……青年が何かムキになってこき進む音だけが、ブリリ、ブリリと響く……)
[#ここで字下げ終わり]
青年 ……ドッコイショ、と……いけない、こいつはまだ残っている……(もう中止しようと思う最後の麦束を、もう一度叮寧にこき直して……)やって見ると、これで、コツが有るもんですね……(中止して手をはたきながら少し上気した顔で百姓を振返ると、まだボンヤリと自分を見ている百姓の眼にぶっつかって、チョット目を止めるが、テレて片掌で額を拭き)ハッハハハ……(先刻からの会話から醸された[#「醸された」は底本では「酵された」]気分を打切るように笑う)ハハ。
百姓 ……(しかし、これはその笑いに乗って行こうとせず、単純な自然な動作で、黙ってトコトコと寄って来て、青年と入れ代って麦こきにかかる)
青年 ……そうだ、飯を食っちまっとくか。……(リュックサックの方へ行き、それを開けにかかる)
百姓 ……(身体を動かしながら)おまんま食べるんだら、湯でもわかしてやろうかな?
青年 いや、水でたくさんです……(言いつつ握り飯の包みを取り出しかけて、フとリュックサックの一個所に目を附け)いけない、……何かに引っかけた。ええと……そうだこっちが先だ。(草の上に坐り、握り飯の包みを傍に置き、リュックのポケットから、小さいケースを取り出し、それを開いて、糸と針を取り出して、馴れた手付きで針に糸を通して、サッサとリュックのほころびをつくろいにかかる……。
百姓 ……(急に青年が黙りこんでしまったので、そっちを見る)水なら、そのヤカンに――(飯を食べていると思っていた青年が針を使っているので、しばらく眼をこらして見ていたが)どうしやした?
青年 やあ……(セッセと縫
前へ 次へ
全39ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング