「廃墟」について
三好十郎
敗戦後一年ぐらいたってから書いたもので、この巻の三作品の中では最も古い。
敗戦の年の八月十五日、天皇の放送があると言うので、――それが大体どんな意味の放送であるかは、すこし前にわかっていたが――家族を疎開させて自分一人で暮していた、ガランとした自宅の座敷のラジオの前に坐った。間もなく放送がはじまった。天皇の言葉はハッキリせず、聞きとれた所も意味が不明瞭であった。ただわかったのは日本が敗れ、降服したという事だけであった。聞いているうちに、自分にも思いがけず、急に泣きだしていた。悲しいと言うような気持では全くない。腹立たしいと言うのでもない。自分がどんな感情のために泣いているのかわからない。もちろん感傷的になっているためでもない。ただむやみに泣けて、しまいに声を出していた。それまでのすべての事が終り、次ぎにどんな事が始まるのか全くわからない。始まるとすれば、何か今までとは縁もゆかりも無い妙な事が始まる。しかしそれがどんな事やら、まるでわからないし、わかりたくもない。……強いて言えば、そういう気がしながら、子供が泣くように泣いていた。
後々まで、その時自分があんなに泣いた事が、自然と言えば非常に自然なことのような気がしながら、どうも不思議でしかたがなかった。「あれは一体なんだったのだろう? あの中に何が在るのだろう?」とズーッと考え考えつづけて、その後の一年ばかりを過したのである。それは戦争及び敗戦に就いての自己反省と言ったような、意識の表面だけで操作できる思惟ではなく、もっと深い、言葉や概念では掴めないような陰微な瞑想と言ったような種類の追求であった。そしてその結果、一つの作品を書こうと思った。作品の形で、その疑問のようなものを多少は浮びあがらせ、形を採らせることに依って、もしかするといくらかの答えを見出すことが出来るかも知れない。いや、もし見出すことが出来るならば、作品を書く以外の方法ではダメだろうと思った。
そして書いたのがこの作品である。
だからこの作品は私という作家が一番正面きって日本の敗戦という事がらに対した作品だと言えるかも知れない。
答えは見つかったか? ごらんの通り、見つからなかった。廃墟のガラクタが、叩きこわされたままの姿で口をあけ投げ出されているだけにとどまった。私には、そこまでしか突っこんで行けなかった。い
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
三好 十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング