うかいどう》はなお衰えずにその梢を見せて居る。余は病気になって以来今朝ほど安らかな頭を持って静かにこの庭を眺めた事はない。嗽《うがい》をする。虚子と話をする。南向うの家には尋常二年生位な声で本の復習を始めたようである。やがて納豆売が来た。余の家の南側は小路にはなって居るが、もと加賀の外邸内であるのでこの小路も行き止りであるところから、豆腐売りでさえこの裏路へ来る事は極めて少ないのである。それでたまたま珍らしい飲食商人が這入って来ると、余は奨励のためにそれを買うてやりたくなる。今朝は珍らしく納豆売りが来たので邸内の人はあちらからもこちらからも納豆を買うて居る声が聞える。余もそれを食いたいというのではないが少し買わせた。虚子と共に須磨に居た朝の事を話しながら外を眺めて居ると、たまに露でも落ちたかと思ふように[#「思ふように」はママ]、糸瓜の葉が一枚二枚だけひらひらと動く。その度に秋の涼しさは膚に浸《し》む様に思うて何ともいえぬよい心持であった。何だか苦痛極って暫く病気を感じないようなのも不思議に思われたので、文章に書いて見たくなって余は口で綴る。虚子に頼んでそれを記してもろうた。筆記し了えた処へ母が来て、ソップは来て居るのぞなというた。
[#ここで字下げ終わり]
もう自分の命が旦夕《たんせき》に迫っているのに奨励のために納豆を買わせるなどは居士の面目を発揮したものである。この文中に「須磨に居た朝の事を話す」とあるのは、独りこの日ばかりでなく、談話の材料に窮した時は余はいつも須磨を話題に選んだものであった。前にも書いたことがあるように須磨の静養は居士の生涯に於ける最も快適な一時期であったので、如何に機嫌の悪い時でも、どうかして話の蔓《つる》をたどってそれを須磨にさえ持って行けば、大概居士の機嫌は直おったのであった。この朝は初めから機嫌がよかったが、話は自然須磨に及んで居士はやや不明瞭な言葉で暫く楽しく語り合った。
「足あり仁王の如し……」云々《うんぬん》という記事もこの文章を書いた序《ついで》に余が筆記したもののように覚えて居る。
その翌日の十五日の記事に糞尿の臭気の事が三項まで書いてあるのは居士自身病床の臭気に基いたものに相違ない。その二項共が臭気の弁護になっているところも居士の面目を発揮している。
それから十六日には記事がなく、十七日には芳菲山人の来書が代りに
前へ
次へ
全54ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高浜 虚子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング