けされてしまった。
「――だからさ、だからわしは、小野がいるときから、アナだの何だの、支持したこたァないよ。そうでしょう、そうですとも。だいたい諸君は、わしのことをダラ幹だの、女郎派だのというけれどだネ、しかしだネ、じっさい労働者というもんは……」
 硝子《ガラス》戸がガタ、ガタッとあいて、怒った古藤がとびだしてきた。そして入口でせわしく下駄をつっかけると、すぐ近所の自分の下宿へ、庭づたいにかけだしていった。
「――理想はよろしい。アナでも、ボルでもけっこう。だからわしはポスターでも、会場費でも何でも提供している。しかしだね、諸君は学生だ、いいですか、いわば親のすねかじりだ。いや怒っちゃいけませんよ、しかしだネ、いざといって、諸君に何か……」
 さいごに、おとなしい福原も、だまって外へ出ていった。
「ばかづらどもが――」
 三吉がポスターをかいている板の間へ、高坂が、扇子をパチッ、パチッと鳴らせながらでてきた。むかし細川藩の国家老とか何とかいう家柄をじまんにして、高い背に黄麻の単衣《ひとえ》をきちんときている。椅子《いす》をひきずってきて腰かけながら、まだいっていたが、
「なんだ、青井さ、一人か」
 と、気がついたふうに、それから廊下をへだてた、まだ夜業をしている工場の方へ、大声でどなった。
「安雄ッ、武ちゃん――」
 よばれた二人の文選工が、まだよごれ手のまま、ボンヤリはいってくると、
「お前たち、もう今夜はいいから、ポスターをてつだいなさい」
 と、あごでしゃくった。武ちゃんも、安雄も三吉とは知っている組合員であったが、主人の方にだけ気をとられている。
「ずッと、家へもどっていい、夜業は三時間につけとくから」
 のりバケツとポスターの束をかかえて、外へでるとき、主人にそういわれると、二人はていねいにおじぎしている。
「オーイ」
 古藤の下宿の下を通るとき、三吉はどなってみたが返事がなかった。あかるい二階の障子窓から、マンドリンをひっかきながら、外国語の歌をうたっている古藤の声や、福原や、浅川のわらい声が、ずッとちがった、遠くの世界からのようにきこえていた。


   三

「社会問題大演説会」は、ひどく不人気だった。――高島貞喜は、学生たちが停車場から伴ってきたが、黒い詰襟《つめえり》の学生服を着、ハンチングをかぶった小男は、ふとい鼻柱の、ひやけした黒い顔に、ま
前へ 次へ
全20ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング