徳永直

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)家《うち》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)川村|検挙《あが》りました

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#感嘆符二つ、1−8−75]
−−

「ね、あんた、今のうち、尾久の家《うち》(親類)へでも、行っちゃったがいいと思うんだけど……」
 女房のお初が、利平の枕許《まくらもと》でしきりと、口説《くど》きたてる。利平が、争議団に頭を割られてから、お初はモウスッカリ、怖気《おじけ》づいてしまっている。
「何を……馬鹿な……逃げ出すなんて、そんな……アッ、ツ、ツ」
 眼をむいて、女房を怒鳴りつけようとしたが、繃帯《ほうたい》している殴られた頭部の傷が、ピリピリとひきつる。
「だってさ、あんた……」
 お初は、何かに追ったてられるように、
「あんた、争議団では、また今朝《けさ》、変な奴《やつ》らが、沢山《たくさん》何《ど》ッかから、来たんだよ………あんな物騒な奴らだものあんた、ほんとうに、命でもとり兼ねないよ……あれ、ホラ、あんな沢山ガヤガヤ云ってるじゃないの、聞えない?」
 聞えないどころか、利平の全神経は、たった一枚の塀をへだてて、隣《とな》りの争議団本部で起る一切の物音に対して、測候所の風見の矢のように動いているのだ。
 ナ、何を馬鹿な、俺は仮にも職長だ、会社の信任を負い、また一面、奴らの信頼を荷《に》のうて、数百の頭に立っているのだ……あンな恩知らずの、義理知らずの、奴らに恐れて、家《うち》をたたんで逃げ出すなンて、そんな侮辱された話があるものか。
「うるさいッ……あんな奴らはストライキで飯を食って歩いてる無頼漢《ならずもの》だ、何が出来るものか……うるさいから階下《した》へ行ってろ、階下《した》へ行けッてば……」
 お初は、仕様《しよう》ことなく、赤ん坊を抱いて立上ったが、不安は依然として去らない。
「あたしはおろか、子供たちだって、外出《そとで》も何もあぶなくて出来やしない」
 口のうちで、ブツブツ云っている。
「おい、おい、階下《した》にいる警察の人に、川村|検挙《あが》りましたかって、聞いて来い」
 昂奮《こうふん》すると猶《なお》のこと、頭部の傷が痛んで来た。医者へもゆけず、ぐるぐるにおしまいた繃帯《ほうたい》に血が滲《にじ》み出ているのが、黒い塀を越して来る外光に映し出されて、いやに眼頭《めがしら》のところで、チラチラするのである。
 恩知らずの川村の畜生め! 餓鬼《がき》時分からの恩をも忘れちまいやがって、俺の頭を打《ぶ》ち割るなんて……覚えてろ! ぶち込まれてから吠面《ほえづら》掻《か》くな……。
 仰向《あおむ》けに、天井板を見つめながら、ヒクヒクと、うずく痛みを、ジッと堪《こら》えた。
 会社がロックアウトをして以来、モウかれこれ四十日である。印刷機械の錆《さび》付きそうな会社の内部に在《あ》って、利平達は、職長仲間の団体を造《つく》って、この争議に最初の間は「公平なる中立」の態度を持すと声明していた。尤《もっと》もそれを信用する争議団員は一人もありはしなかったが……しかし、モウ今日《こんにち》では、利平達は、社長の唯一の手足であり、杖であった。会社の浮沈を我身《わがみ》の浮沈と考えていた。彼等は争議団員中の軟派分子を知っていた。またいろいろの団員中の弱点も知っていた。それで第一に行われたのが、「切り崩し」「義理と人情づくめ誘拐」であった。しかしそれも大した功を奏しなかった。そこで今度は、スキャップ政策をとったが、それも強固な争議団の妨碍《ぼうがい》のために、予測程の成功ではなかった。トラックの中に、荷物の間に五六人のスキャップを積み込んで、会社間近まで来たとき、トラックの運転手と変装していた利平が、ひどくやられたのもこのときであったのだ。
 それでも、職長仲間の血縁関係や、例えば利平のように、親子で勤めている者は、その息子を会社へ送り込んで、どうやら、二百人足らずのスキャップで、一方争議団を脅《おびや》かすため、一面機械を錆《さび》つかせない程度には、空《から》の運転をしていたのである。
「君、会社の中で養生していた方がいいぜ、争議団本部と、くっつき合っている君のうちなんか、まったく物騒だよ」
 仲間にも、しきりと止められた利平であったが、剛情《ごうじょう》な彼は肯《き》かなかった。たかが多勢を恃《たの》んで、時のハズみでする暴行だ。命をとられる程のこともあるまいと思った彼であった。刑事や正服《せいふく》に護《まも》られて、会社から二丁と離れてない自分の家《うち》へ、帰ったのだった。そして負傷した身体《からだ》を、二階で横たえてから、モウ五六日|経《た》った朝のことなのである。
 お初が、上《あが》って来た。
「検挙《あげ》られたんですとさ、川村が」
「何時《いつ》だ、昨日か[#「昨日か」は底本では「咋日か」]?」
「昨夜《ゆうべ》ですとさ、いい気味だね、畜生、恩知らずが、昨夜《ゆうべ》ひどい目に逢わしたんだってさ」
「フーム」
 利平は、グッと頭部の痛みが、除かれたように瞬間感じたのである。社会主義者みたいな、長い頭髪と、賢《かしこ》そうな、小さいがよく冴《さ》えた眼の川村が、急に、小さく小さく哀《あわ》れっぽくなったように思われて来た。十二三歳の小児《こども》のころから、怒鳴りつけられたり、殴りつけられたりしながら、自分に仕事を教わっていたあの頃の、川村の顔が、ありありと彼の眼に映じて来たのだ。
 一昨日の[#「一昨日の」は底本では「一咋日の」]晩も、二三十人検挙され、その十日ばかり以前にも、百四五十人検挙された争議団である。いくら三千人からの争議団とは云え、利平たちから考えれば、あまりにもその勝敗は知れきっていた。
「争議が済んだら、俺が貰い下げに行ってやろう?」
 そしたら奴らどんな顔するだろう。
 彼は、何だか、眼前《めさき》が急に明るくなったように感じられた。腹心の、子飼《こがい》の弟子ともいうべき子分達に、一人残らず背かれたことは、彼にとって此上《このうえ》ない淋《さび》しいことであった。川村にしても、高橋にしても、斎藤にしても、小野にしても、其他《そのた》十数人の、彼を支持する有力な子分は、皆組合の手に奪われてしまったのだ。
 それを、いま自分が、争議中の一切の恨《うらみ》を水に流して、自ら貰い下げに行くことは、どれだけ彼らに大きな影響を与えることだろう。
 まだ組合なんか無かった頃の、皆|可愛《かわい》い子分達の中心に、大きく坐って、祝杯などを挙げた当時のことなどが、彼に甦《よみがえ》って来た。
「そんな、ひどい目に遭わしたのか?」
 利平は、蒲団の上へ、そろそろと、起き上った。
「だってさ」
 女房は、すこし、不審《いぶ》かしそうに、利平の顔を見た。
「かまやしないじゃないの、あんな恩知らずだもの」
「ウム、そりゃそうだが!」
 彼は、女房の手を離れて、這《は》い出して来た五人目の女の児《こ》を、片手であやしながら、窓障子の隙《すき》から見える黒い塀を見ていた。
 恰度《ちょうど》、そのとき……塀向うの争議団本部で、
「ばんざーい、ばんざーい」
 と高らかに、叫ぶ声があがった。
 五十人も、百人もの声である。
「何だろう?」
 夫婦は、眼を見合した。
「どれ……」
 お初が起って行った。そして怖々《こわごわ》に、障子を開けて塀越しに覗《のぞ》くと、そのまま息を凝《こ》らしてしまった。
「何だ、どうした?」
 それでも、お初は黙っている。
 利平は、傷みを忘れて、赤ン坊を打っちゃったまま、お初の背後に立った。
 と、其処《そこ》は、本部の裏縁が見えて、縁下の土間まで、いっぱいに、争議団員が、ワイワイ云って騒いでいるのが、真正面に展開されている。
 縁の上には、二三十人の若い男たちが、折柄《おりから》の寒中にもめげず、スポリ、スポリと労働服を脱いで、真ッ裸だ。
「猿股も脱《はず》しちまえ、とてもたまらん」
 と云いながら、真ッ赤になるほど、身体中《からだじゅう》を掻《か》いてる男もある。
「アラ、まあ大変な虱《しらみ》よ」
 赤い襷《たすき》をかけた女工たちは、甲斐甲斐《かいがい》しく脱ぎ棄《す》てられた労働服を、ポカポカ湯気の立ち罩《こ》めている桶《おけ》の中へ突っ込んでいる。
「おい止《よ》せよ、女の眼前《まえ》で、そんなの脱がすのは止せよ」
「止せたって……、おいお前たち、女の人は、一寸《ちょっと》向うを向いててくれないか」
「アッハハハハ」
「オッホホホ」
 男も女も、ドッと哄笑《こうしょう》する。
「どうしたんだろうね、何なの?」
 お初は、利平にそっという。しかし利平は黙って答えないが、いうまでもなく、それは今朝《けさ》、留置場から放免されて帰って来た争議団員たちを、他の者たちが歓迎しているのだ※[#感嘆符二つ、1−8−75]
 利平は驚いた。暗い処《ところ》に数十日をぶち込まれた筈《はず》の彼等の、顔色の何処《どこ》にそんな憂色があるか! 欣然《きんぜん》と、恰《あたか》も、凱旋《がいせん》した兵卒のようではないか! ……迎えるものも、迎えらるるものも、この晴れ晴れした哄笑《こうしょう》はどうだ※[#感嘆符二つ、1−8−75]
 暖かい、冬の朝暾《あさひ》を映して、若い力の裡《うち》に動いている何物かが、利平を撃った。縁端《えんばた》にずらり並んだ数十の裸形《らぎょう》は、その一人が低く歌い出すと、他が高らかに和して、鬱勃《うつぼつ》たる力を見せる革命歌が、大きな波動を描いて凍《い》でついた朝の空気を裂きつつ、高く弾《は》ねつつ、拡がって行った。
 ……民衆の旗、赤旗は……
 一人の男は、跳び上るような姿勢で、手を振っている……と、お初は、思わず声をあげた。
「アッ、利助が、あんた利助が?」
 お初は、利平の腕をグイグイ引ッ張った。
「ナニ利助?」
 まったく! 目を瞠《みは》るまでもなく、つい眼前《がんぜん》に、高らかに、咽喉《のど》ふくらまして唄っている裸形《らぎょう》のうちに、彼が最愛の息子利助がいたのだ!
 利平は、呆然《ぼうぜん》としてしまった。
 そんな筈はない……確かに会社の中へ、トラックで送り込んだ筈の利助だったのが……しかし、まごうべくなく利助は、素ッ裸で革命歌を歌っているのだ。
「皆さん、着物を着て下さい。御飯《ごはん》も出来ましたよ」
 女工の一人が大声で云っている。女達がてんでに、お櫃《ひつ》を抱えて運ぶ。焼かれた秋刀魚《さんま》が、お皿の上で反《そ》り返っている。
「これはどうしたことだ?」
 利平は、半《なか》ば泣き出したい気持になった。「利助、利助」女房は、塀越しに呼びかけようとした。
「馬、馬鹿ッ、黙れ」
 利平は、女房の口に手を当てて、黙らせた。
「さぁ、引ッ込め、障子を閉めろ」
 利平は、障子に手を掛《か》けたとき、ひょいとモ一度、利助の方を見た。
 そのとき、知っていたのかどうか、利助は着物を着ながら、此方《こっち》を振り向いた。そしてじっと、利平の顔を見た……と思った、その眼、その眼……。
 利平は、あわてて障子を閉め切った。
「あの眼だ、あの眼だ、川村もあの眼だ!」
 利平は、おしつぶされるように、寝床に坐《すわ》ってしまった。
「あんた、利助はどうして会社から脱け出したんだろう……え、あんた」
 利平は、頭をかかえて黙っていた。
 争議以前から、組合の用事だと云えば、何かにつけて飛んで行った利助である。利平の云うままになって、会社へ送り込まれるということからして、今から考えれば、少し変には変だったのだ。
「コレじゃ、まるで、親も子も、義理も人情もあったもんじゃない」
 利平は、咽喉《のど》がつまりそうであった。それに熱でも出て来た故《せい》か、ゾッと寒気《さむけ》が背筋を走った。
 彼は夜具を、スッポリ頭から冠
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳永 直 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング