イプセン百年祭講演
久保栄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)蒐《あつ》め

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)今日|流行《はや》る

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+它」、第3水準1−14−88]
−−

 来る三月二十日は、近代劇の父と仰がれるヘンリック・イプセンの生誕百年の記念日に相当いたします。今年(一九二八年)はどういう廻り合せか、世界的な劇作家の生誕何年という数字が、しきりとかち合いまして、たとえばロシアのトルストイがイプセンとおない年の生誕百年、マクシム・ゴリキイが六十年記念、ドイツ劇壇ではシュテルンハイムとカイザアが、そろって生誕五十年を迎えます。
 余談は措いて、このイプセン百年祭がどういう規模結構のもとに挙行されるかということが今日の話題であります。で、現在までにわれわれ文芸部の手もとへ集った資料について述べますと、まず二月下旬、ノルウエ公使館にはいった電報によって、彼の生国における演劇的催しの輪郭をほぼ知ることができました。芝居の興行のほうから申上げますが、首府オスロ――旧名クリスチャニヤ――の国民劇場では、三月十四日から記念祭の当日までに、「ブランド」「青年結社」「幽霊」「社会の敵」「鴨」「ロスメルスホルム」などという代表作を順次上演する予定で、これらは大部分、すでに同劇場のレパートリーの中にあるものだそうです。なお、第二国民劇場においても、「オストラアトのインゲル夫人」「恋の喜劇」を舞台にのぼせ、またベルゲン市の国民劇場も、「ソルハウグの饗宴」「ペエル・ギュント」を上演する意向だということです。こうして、ノルウエにおける二つの演劇都市、すなわちオスロおよびベルゲン市の各劇場の出しものが少しも重複していないところを見ますと、あるいは相互に打合せをして、イプセンの戯曲をこの光輝ある機会に一つでも多く舞台の上に復活させる計画を立てたものではないかと想像されます。もちろん、今のべた三つの劇場のほかに、なお国内の四つの有力な劇場が、いずれもイプセン劇の模範興行を行うそうで、二十日当日には、首府オスロへ観劇に集るもののために、汽車の賃銀[#「賃銀」に「ママ」の注記]割引までが計画されていると
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久保 栄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング