て又続けた。
「名誉ある高等官の妻に向って、能くも汚名を着せたもんです。此儘黙って済されるもんですか。私は出る所へ出て明瞭明しを立てて貰《もら》います」
 半※[#「巾+白」、第4水準2−8−83]《ハンケチ》を眼に当てて大びらに泣き出した。喰い縛る歯が鋭く軋《きし》った、往来の人は足を停めだした。彼は最早堪え切れなくなったと同時に、此女が万引をしたのでは無いと信じだした。若《も》しそうでなかったら、女が斯《か》く迄強い事を云う筈《はず》が無いからである。
「さあ一緒にお出でなさい。警察署まで一緒に行きましょう。私の潔白さを立派に知らせて見せましょう。いくら探偵が商売だって、高が私立の探偵で居乍ら、何の権利がありますか」紅色の滲《にじ》んだ眼を上げた。美しいが故に物凄《ものすご》い。
 最早|退引《のっぴき》ならなくなった。如何《いか》に誠意を以て謝罪しても、此処まで出て了っては駄目なのは明かである。彼は自分の失敗を誤魔化す手段は只一つしかないと思った。
「愚図々々《ぐずぐず》云わなくても、どうせ否でも連れて行って遣る。これを見ろッ。俺は警視庁の刑事だぞッ」彼は名刺を一枚取り出して女の方へ突き付けた。夫れには彼の姓名と、其脇に住所が記されてある許《ばか》りで、勿論刑事とも警視庁とも書かれて居ない。
「刑事だって巡査だって、何もしない者に疑いを懸けたり名誉を傷けたりする権利があるもんですか」
 女は既《も》う泣声ではなかった。こう云い乍ら半※[#「巾+白」、第4水準2−8−83]に伏せた眼を上げた。彼は此時、本能的とでも云った様に其名刺を引込めた。此時、彼女も彼も殆んど同時に、今や町を巡廻して来る一人の巡査を眼の前に見付け出した。
「あの、もし」彼女はこう云い乍ら巡査の方へ歩み寄るのであった。
 風が街上の塵埃《じんあい》を小さな波に吹き上げて、彼等二人を浸《ひた》し乍ら巡査の方へ走って消えた。彼も此|埃《ごみ》と共に消えたかった。否、何もかもない。彼女が巡査に云い告げて居る間に、滅茶苦茶に逃げるより外に無いと思った。彼は反対の方向へ顔を向けた。体が泳ぎ出し始めた。と、「逃げたら猶《なお》悪い」と、心の奥に何かが力ある命令を発して彼を留まらせた。動悸《どうき》が早鐘《はやがね》の様に打って頭の上まで響いて行った。
「あのもし」
 彼女が再びこう云うのを聞いた。「ああ既
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
川田 功 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング