越後獅子
羽志主水

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)些《すこ》しは

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)当節|流行《はやり》

[#]:入力者注 主に外字の注記や傍点の位置の指定
(例)其屍体の[#「其屍体の」に傍点]
−−

     (一)

 春も三月と言えば、些《すこ》しは、ポカついて来ても好いのに、此二三日の寒気《さむさ》は如何だ。今日も、午後《ひるすぎ》の薄陽の射してる内から、西北の空ッ風が、砂ッ埃を捲いて来ては、人の袖口や襟首《えりくび》から、会釈《えしゃく》も無く潜り込む。夕方からは、一層冷えて来て、人通りも、恐しく少い。
 三四日前の、桜花でも咲き出しそうな陽気が、嘘の様だ。
 辰公《たつこう》の商売は、アナ屋だ。当節|流行《はやり》の鉄筋コンクリートに、孔を明けたり、角稜《かど》を欠いたりする職工の、夫も下ッ端だ。商売道具の小物を容れた、ズックの嚢《ふくろ》を肩に掛けて、紐は、左の手頸に絡んで其手先は綿交り毛糸編の、鼠色セーターの衣嚢《かくし》へ、深く突込んで、出来る丈、背中を丸くして、此寒風の中を帰って来た。
 去年の十一月に、故国の越後を飛出す時に買った、此セーターが、今では何よりの防寒具だ。生来の倹約家《しまつや》だが、実際、僅の手間では、食って行くのが、関の山で、稀《たま》に活動か寄席へ出かけるより外、娯楽《たのしみ》は享《と》れ無い。
 夕飯は、食堂で済した。銭湯には往って来た。が扨《さて》、中日の十四日の勘定前だから、小遣銭が、迚《とて》も逼迫《ひっぱく》で、活動へも行かれぬ。斯様《こん》な時には、辰公は常《いつ》も、通りのラジオ屋の前へ、演芸放送の立聴きと出掛ける。之が一等|支出《めり》が立た無くて好いのだが、只此風に、耐《こた》える。煎餅屋の招牌《かんばん》の蔭だと、大分|凌《しの》げる。少し早目に出掛けよう。
 隣りの婆さん、此寒さに当てられて、間断《ひっきり》無しに咳き込むのが、壁越しに聞える。今朝の話では、筋向うの、嬰児《あかんぼ》も、気管支で、今日中は持つまいと云う事だ。何しろ悪い陽気だ。

     (二)

 佳い塩梅に、覘《ねら》って来た招牌の蔭に、立籠って、辰公は、ラジオを享楽して居る。
「講座」は閉口《あやま》る。利益《ため》には成るのだろうが、七六《しちむ》ツかしくて、聞くのに草臥《くたび》れる。其処へ行くと、「ニュース」は素敵だ。何しろ新材料《はやみみ》と云う所《とこ》で、近所の年寄や仲間に話して聞かせると辰公は物識《ものし》りだと尊《た》てられる。迚も重宝《ちょうほう》な物だが、生憎《あいにく》、今夜は余り材料《たね》が無い。矢ッ張り寒い所為で、世間一統、亀手《かじか》んで居るんだナと思う。今夜は後席に、重友《しげとも》の神崎與五郎《かんざきよごろう》の一席、之で埋合せがつくから好い……
 と、ヒョイッと見ると向側の足袋屋《たびや》の露地の奥から、変なものが、ムクムクと昂《あが》る。アッ、烟《けむ》だ。火事だッと感じたから「火事らしいぞッ」と、後に声を残して、一足飛に往来を突切り、足袋屋の露地へ飛込んだ。烟い烟い。
 右側の長屋の三軒目、出窓の格子から、ドス黒い烟が猛烈に吹き出してる。家の内から、何か咆《うな》る如《よう》な声がした。
 火事だアッと怒鳴るか、怒鳴らぬに、蜂の巣を突ついた様な騒ぎで、近所合壁は一瞬時に、修羅の巷《ちまた》と化して了《しま》った。
 悲鳴、叱呼《しっこ》、絶叫、怒罵と、衝突、破砕《はさい》、弾ける響、災の吼《うな》る音。有《あら》ゆる騒音の佃煮《つくだに》。
 所謂《いわゆる》バラック建ての仮普請《かりぶしん》が、如何《いか》に火の廻りが早いものか、一寸《ちょっと》想像がつかぬ。統計によると、一戸平均一分間位だ相な。元来《もともと》、木ッ端細工で、好個《いい》焚付けになる上に、屋根が生子板で、火が上へ抜けぬので、横へ横へと匍うからだろう。
 小火《ぼや》で済めば、発見者として、辰公の鼻も高かったのに、生憎、統々本物になった許《ばか》りに、彼にとっても、迷惑な事になって了った。

     (三)

 三軒長屋を四棟焼いて、鎮火は仕たが、椿事《ちんじ》突発で、騒は深刻になって来た。
 辰公の見たのが、右側の三軒目で、其処には勝次郎《かつじろう》と云う料理職人の夫婦が、小一年棲んで居る。火が出ると、間も無く近所に居たと云う、亭主の勝次郎は、駆けつけて来たが、細君《かみさん》のお時の姿が見えない。ことに依ると焼け死にはせぬかと、警察署の命令で、未だ鎮火《しめ》りも切らぬ灰燼《はい》を掻《か》いて行くと、恰度、六畳の居間と勝手の境目に当る所に、俯向《うつむ》けに成った、女の身体が半焦げに焼けて出て来た。
 焼け膨れて、黒く成って、相好は変って居るが、十目の視る所、お時に相違は無かった。然し其屍体の[#「其屍体の」に傍点]頸《くび》には手拭がキリリと巻き付いて[#「には手拭がキリリと巻き付いて」に傍点]、強く強く[#「強く強く」に傍点]、膨れた頸に喰い込んで居る[#「膨れた頸に喰い込んで居る」に傍点]、掘り出した者が、アッと、思わず抛《ほう》り出したも無理はない。
 事件は急に重大に成って、署や検事局へ電話、急使が飛ぶ。
 亭主の勝次郎は、早速拘引される。後の、近所の噂は尾鰭《おひれ》が付いて、テンヤワンヤだ。足袋屋の主人《あるじ》は、其長屋の家主なので、一応調べの上、留め置かれた。辰公の参考人として取調べられたのは申す迄《まで》も無い。

     (四)

 大家さんの足袋屋の主人の陳述《もうしたて》は次の如うだ。
 火元の勝次郎夫婦は、十月程前に、芝の方から越して来た。勝次郎は、料理屋の板前で、以前《もと》、新橋のK……で叩き上げた技倆《うで》だと、自慢してる丈の事は有って、年は二十八だが、相応に庖丁も効き、つい此間迄は、浅草の、好く流行る二流所の割烹《りょうりや》の板前だった。只、一体が穏当《おだやか》でない性質《たち》の処へ、料理人に殆《ほと》んど共通な、慢心ッ気が手伝って到る所で衝突しては飛出す、一つ所に落着けず、所々方々を渉《わた》り歩いたものだ。現に、浅草の方も、下廻りや女中に、小ッ非道く当る上に、其所の十二三になる娘分の児を蹴ッ飛ばしたとかで、主人がカンカンに怒ると、反対《あべこべ》に、出刃を振廻したとか、振廻さぬとかで、結局|失業《くび》になって此方、ブラブラして居る。酒もタチが善くない方で、道楽も可成りだそうな。細君は二つ下の二十六で大柄な女で、縹緻《きりょう》は中位だが、よく働く質《たち》だ。お針も出来るし、繰廻しもよくやって居た。三年越し同棲《いっしょ》に成って来たと云うが、苦味走った男振りも、変な話だが、邪慳《じゃけん》にされる所へ、細君の方が打ち込んで、随分乱暴で、他所目《よそめ》にも非道いと思う事を為るが、何様《どう》にか治まって来た。只、勝次郎が、可成盛に漁色《のたく》るので、之が原因《もと》で始終中《しょっちゅう》争論《いさかい》の絶え間が無い。時々ヒステリーを起して、近所の迷惑にもなる。
「何しろ十月許りで、もう店賃《たなちん》は三つも溜めちまう。震災後、無理算段で建てた長屋は焼かれる、類焼者には、敷金を一時に返さにゃならず。夫に火災保険が、先々月で切れて居たのです」
 と足袋屋の主人、ベソをかいて零した。
 壁一重隣りに住んで居た、類焼者《やけだされ》の、電気局の勤め人の云うには、
「細君は悪い人じゃないが、挨拶の余り好く無い人で、虚栄坊《みえぼう》の方だ。夫婦喧嘩は、始終の事で珍しくも無いが、殊更《とりわけ》此頃亭主が清元の稽古に往く師匠の延津《のぶつ》○とかいう女《ひと》と可笑《おかし》いとかで盛に嫉妬《やきもち》を焼いては、揚句がヒステリーの発作で、痙攣《ひきつ》ける。斯様《こう》なると、男でも独りでは、方返しがつかないので、此方へお手伝御用を仰《おお》せ付かる。
 火の出る二三十分前にも、亦《また》烈《はげ》しく始まったが、妙にパッタリ鎮まったとは思って居ました。
 夫に、又聴きだから、詳しくは知らないが、慥《たし》か去年の暮、お時さんに生命保険をつけた[#「お時さんに生命保険をつけた」に傍点]ッて事です」
 署長の睨んだのが、亭主の勝次郎だことは、明かである。従って其調べが、寸分の弛《ゆるみ》もなく、厳重に行われたことは勿論だ。
 勝次郎は、中肉、寧ろノッポの方で、眼付きは剛《きつ》いが、鼻の高い、浅黒い貌《かお》の、女好きのする顔だった。
 声は少し錆《さび》のある高調子で、訛《なまり》のない東京弁だった。かなり、辛辣《しんらつ》な取調べに対して、色は蒼白《あおざ》めながらも、割合に冷静に、平気らしく答弁するのが、復《また》、署長を苛立《いらだ》たせた。
「此奴中々図々しいぞ、何か前科があり相だ。早速取調べさせよう」
 と署長は考えた。
 然《しか》し本人の答弁は、キッパリして居た。
「お時をドウするなんて事は、断じて有りませんし、そんな事は考えた事も有りません。
 夫れァ、喧嘩も仕ました、常平生《つねへいぜい》、余り従順《おとな》しく無い奴で、チットは厭気のささないことも無かったんです。何しろ、嫉妬焼きで、清元の師匠と、変だなんて言いがかりを為るのが余り拗《くど》いので、今夜も殴《は》り倒して遣りました。一体、今夜は、大師匠(延津○の師匠|喜知太夫《きちだゆう》)が、ラジオで、『三千歳《みちとせ》』を放送すると云うんだし、丁度今、夫れを習って居るんだから、聞き外《はず》しちゃ大変だ、師匠を誘って、何時《いつ》もの、砂糖問屋の越前屋さんへ行くことにしてあると話すと、今度ァ越前屋の出戻りの娘さんも、清元の相弟子だから、怪しいと、ヤに因縁を付けて嫉妬立てるし、今夜は、咽《のど》ッ風邪で熱があって苦しいのだから、家に居て看病して呉れる位の真情《じつ》が有りそうなものだとか厭味らしく抜かす。締めようとする帯を、引奪《ひったく》ったから此方もカッとして殴り倒して大急ぎで飛出して、直に越前屋へ行きました。エエ、火事だと言われた時には、越前屋でラジオを聞いてたのです。決して間違ったことは致しません。其手拭は、確に自宅《うち》のです。出掛る前には何処にあったか、覚えは在りません。
 保険は去年の暮に、以前横浜で懇意にして居た男が、勧誘員になって訪ねて来て、強《た》って這入れと勧めるから、両人共《ふたりとも》加入《はい》りました、其時、細君《おとき》が、保険をつけると殺される事があると言ったのが原因《もと》で、大喧嘩をして、お叱りを受けたことがあります。
 其手拭は、浅草の今○ので二三本ある筈です」
 是非共、要領を得ようと、署長はかなり骨を折って、多少高圧的に詰問もしたが、どうも手答が無い。
 其処へ、検事局から、山井《やまい》検事が、書記を連れて、出張して来た。

     (五)

 中肉中背、濃い眉毛と少し大き過ぎる締った口の外には特長のない、眼鏡も髯《ひげ》もなく、毬栗《いがぐり》頭で、黒の背広に鼠色《ねず》のネクタイという、誠に平凡な外貌《ようす》の山井検事が、大兵肥満で、ガッシリした、実行力に富む署長と、相対した時には、佳いコントラストを為した。
 此年若な、見立てのない青年検事を向うに立てた時、署長は思った。役目の手前だ、拠無《よんどころな》い。斯様な青二歳に何が判るかマア此方で御膳立てをしてやるから、待ちなさい。斯様な場合にいくつもいくつもぶッ突かって修業をしてから、初めて物になるんだヨと。
 腹の中で、こんなことを考えて居るのを、当の相手の検事は知ろう筈がない。署長と警部の調査報告を、平凡な顔で謹聴して、一句も洩さず頭に入れる。所々で、ハアハアと謙遜な相の手を挟んだ。
 報告が、一と通り済むと、夫では現場へ廻りましょうと座を立った。
 屍体を巨細《こさい》に視た上、煤けた部分を払わせて、熟々《つくづく》と眺めて居た山井検事は、更に
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
羽志 主水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング