今のヒステリーの発作を起して痙攣ける。前後不覚でアルコールを蹴飛ばす。其内に燃え移った火や烟に責められて、初めて吾れに返って、逃げようとしたが、寒い晩で戸が閉じてあって出られずに、死んだとする。
 吸入器から火事を出すことは随分多く、病院では殊《こと》に之れに注意を払う習慣だそうです。
 要之《つまり》、火を出した時は当人は活きていて然も動けなかった[#「活きていて然も動けなかった」に傍点]のです。活きて居て初めから動ければ直に逃げる訳でしょう。ア、砂糖問屋の者を呼込んで下さい」

     (六)

 越前屋の二番番頭が始終の様子を知って居るというので出頭した。二十五六の小粋な男だ。
「ヘイ、今夜は勝次郎さんは何を置いても喜知太夫の三千歳は聞きに来る筈だ、気早なのに似合わず大分遅いと話してたら演芸放送に移ると間もなく来ました。最初は、吉住小三治の越後獅子でしたが、中途だったから挨拶もしませんし確な時刻は判りません」
 今度は辰公が訊問された。初めは発見者だから定めし賞めて呉れるだろうと思ってたのに、警官が大分高飛車に出たので大に感情を害してプリプリして居た。
「君は烟の出る窓の中で、咆《うな》り声を聞いた相だが確かネ」
「人間だか猫だか判らないが、兎に角咆り声を二度迄は聞きました」
「初めて烟を見付けた時刻は何時何分だネ」
「時計を持って居無いんで……」
「時計が無くても判るだろうが」
「夫れァ貴官《あなた》無理ですぜ、火事を見付けて、時計を見てから怒鳴るなんて、其様|箆棒《べらぼう》な話ァありゃしません。働いてから、紙屋さんの時計を見たら九時過でしたヨ。別な話だけれど震災の時だって、十一時五十八分テ事ァ後で、止った時計を見たり、人に聞いたりしたので、一人だってグラグラッ、ハハア五十八分かなんて奴は無かったでしょう。仮令《よしや》時計を見たって三十分も四十分も違ってるのが沢山《ザラ》だから駄目ですヨ」
「宜しい。井澤さん、此男の言う通り実際我国では、時刻の判然《はっきり》しないのには困りますネ、西洋では五分の違いで有罪と無罪と分れたという実例もありますが、左様は我国では参りませんネ、曾《まえ》に一高の教授が、曙町の自宅から学校迄の間の人家の時計を、二百六十とか覗いて見たが、正確な時刻を示してるのが、五ツだった、其上学校の時計台の時計が、正に二分遅れて居た相だ。口の
前へ 次へ
全9ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
羽志 主水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング