越後獅子
羽志主水
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)些《すこ》しは
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)当節|流行《はやり》
[#]:入力者注 主に外字の注記や傍点の位置の指定
(例)其屍体の[#「其屍体の」に傍点]
−−
(一)
春も三月と言えば、些《すこ》しは、ポカついて来ても好いのに、此二三日の寒気《さむさ》は如何だ。今日も、午後《ひるすぎ》の薄陽の射してる内から、西北の空ッ風が、砂ッ埃を捲いて来ては、人の袖口や襟首《えりくび》から、会釈《えしゃく》も無く潜り込む。夕方からは、一層冷えて来て、人通りも、恐しく少い。
三四日前の、桜花でも咲き出しそうな陽気が、嘘の様だ。
辰公《たつこう》の商売は、アナ屋だ。当節|流行《はやり》の鉄筋コンクリートに、孔を明けたり、角稜《かど》を欠いたりする職工の、夫も下ッ端だ。商売道具の小物を容れた、ズックの嚢《ふくろ》を肩に掛けて、紐は、左の手頸に絡んで其手先は綿交り毛糸編の、鼠色セーターの衣嚢《かくし》へ、深く突込んで、出来る丈、背中を丸くして、此寒風の中を帰って来た。
去年の十一月に、故国の越後を飛出す時に買った、此セーターが、今では何よりの防寒具だ。生来の倹約家《しまつや》だが、実際、僅の手間では、食って行くのが、関の山で、稀《たま》に活動か寄席へ出かけるより外、娯楽《たのしみ》は享《と》れ無い。
夕飯は、食堂で済した。銭湯には往って来た。が扨《さて》、中日の十四日の勘定前だから、小遣銭が、迚《とて》も逼迫《ひっぱく》で、活動へも行かれぬ。斯様《こん》な時には、辰公は常《いつ》も、通りのラジオ屋の前へ、演芸放送の立聴きと出掛ける。之が一等|支出《めり》が立た無くて好いのだが、只此風に、耐《こた》える。煎餅屋の招牌《かんばん》の蔭だと、大分|凌《しの》げる。少し早目に出掛けよう。
隣りの婆さん、此寒さに当てられて、間断《ひっきり》無しに咳き込むのが、壁越しに聞える。今朝の話では、筋向うの、嬰児《あかんぼ》も、気管支で、今日中は持つまいと云う事だ。何しろ悪い陽気だ。
(二)
佳い塩梅に、覘《ねら》って来た招牌の蔭に、立籠って、辰公は、ラジオを享楽して居る。
「講座」は閉口《あやま》る。利益《ため》には成るのだろうが、七六《しちむ》ツかし
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
羽志 主水 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング