化け
冬は
夜になると
うっすらした気持になる
お化けでも出そうな気がしてくる
踊《おどり》
冬になって
こんな静かな日はめったにない
桃子をつれて出たらば
櫟林《くぬぎばやし》のはずれで
子供はひとりでに踊りはじめた
両手をくくれた顎《あご》のあたりでまわしながら
毛糸の真紅《しんく》の頭巾《ずきん》をかぶって首をかしげ
しきりにひょこんひょこんやっている
ふくらんで着こんだ着物に染めてある
鳳凰《ほうおう》の赤い模様があかるい
きつく死をみつめた私《わたし》のこころは
桃子がおどるのを見てうれしかった
素朴《そぼく》な琴《こと》
この明るさのなかへ
ひとつの素朴な琴をおけば
秋の美くしさに耐えかね
琴はしずかに鳴りいだすだろう
響《ひびき》
秋はあかるくなりきった
この明るさの奥に
しずかな響があるようにおもわれる
霧
霧がみなぎっている
あさ日はあがったらしい
つつましく心はたかぶってくる
故郷《ふるさと》
心のくらい日に
ふるさとは祭のようにあかるんでおもわれる
こども
丘《おか》があって
はたけが あって
ほそい木が
ひょろひょろっと まばらにはえてる
まるいような
春の ひるすぎ
きたないこどもが
くりくりと
めだまをむいて こっちをみてる
豚《ぶた》
この 豚だって
かわいいよ
こんな 春だもの
いいけしきをすって
むちゅうで あるいてきたんだもの
犬
もじゃもじゃの 犬が
桃子の
うんこ[#「うんこ」に傍点]を くってしまった
柿《かき》の葉
柿の葉は うれしい
死んでもいいといってるふうな
みずからを無《な》みする
その ようすがいい
涙
めを つぶれば
あつい
なみだがでる
雲
あの 雲は くも
あのまつばやしも くも
あすこいらの
ひとびとも
雲であればいいなあ
お銭《あし》
さびしいから
お銭を いじくってる
水や草は いい方方《かたがた》である
はつ夏の
さむいひかげに田圃《たんぼ》がある
そのまわりに
ちさい ながれがある
草が 水のそばにはえてる
みいんな いいかたがたばかりだ
わたしみたいなものは
顔がなくなるようなきがした
天
天というのは
あたまのうえの
みえる あれだ
神さまが
おいでなさるなら あすこだ
ほかにはいない
秋のひかり
ひかりがこぼれてくる
秋のひかり
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
八木 重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング