》につつまれたひとつの小石がころがっていた



原へねころがり
なんにもない空を見ていた



朝|眼《め》を醒《さ》まして
自分のからだの弱いこと
妻のこと子供達の行末《ゆくすえ》のことをかんがえ
ぼろぼろ涙が出てとまらなかった



黒い犬が
のっそり縁側《えんがわ》のとこへ来て私《わたし》を見ている



綺麗な桜の花をみていると
そのひとすじの気持ちにうたれる

神の道

自分が
この着物さえも脱《ぬ》いで
乞食《こじき》のようになって
神の道にしたがわなくてもよいのか
かんがえの末は必ずここへくる



悲しく投げやりな気持でいると
ものに驚かない
冬をうつくしいとだけおもっている

冬日《ふゆび》

冬の日はうすいけれど
明るく
涙も出なくなってしまった私《わたし》をいたわってくれる



日がひかりはじめたとき
森のなかをみていたらば
森の中に祭のように人をすいよせるものをかんじた

夕焼

あの夕焼のしたに
妻や桃子たちも待っているだろうと
明るんだ道をたのしく帰ってきた

霜《しも》

地はうつくしい気持をはりきって耐《こ》らえていた
その気持を草にも花にも吐《は》けなかった
とうとう肉をみせるようにはげしい霜をだした



葉は赤くなり
うつくしさに耐《た》えず落ちてしまった
地はつめたくなり
霜をだして死ぬまいとしている

日をゆびさしたい

うすら陽《び》の空をみれば
日のところがあかるんでいる
その日をゆびさしたくなる
心はむなしく日をゆびさしたくなる



窓をあけて雨をみていると
なんにも要《い》らないから
こうしておだやかなきもちでいたいとおもう

くろずんだ木

くろずんだ木をみあげると
むこうではわたしをみおろしている
おまえはまた懐手《ふところで》しているのかといってみおろしている

障子《しょうじ》

あかるい秋がやってきた
しずかな障子のそばへすりよって
おとなしい子供のように
じっとあたりのけはいをたのしんでいたい

桐《きり》の木

桐の木がすきか
わたしはすきだ
桐の木んとこへいこうか

ひかる人

私《わたし》をぬぐうてしまい
そこのとこへひかるような人をたたせたい



はっきりと
もう秋だなとおもうころは
色色なものが好きになってくる
あかるい日なぞ
大きな木のそばへ行っていたいきがする


前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
八木 重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング