金色《きん》の 葉の おごそかに
ああ、こころ うれしい 煉獄の かげ
人の子は たゆたひながら
うらぶれながら
もだゆる日 もだゆるについで
きわまりしらぬ ケーオスのしじまへ
廓寥と 彫られて 燃え
焔々と たちのぼる したしい風景
哀しみの海
哀しみの
うなばら かけり
わが玉 われは
うみに なげたり
浪よ
わが玉 かへさじとや
雲
くものある日
くもは かなしい
くもの ない日
そらは さびしい
在る日の こころ
ある日の こころ
山となり
ある日の こころ
空となり
ある日の こころ
わたしと なりて さぶし
幼 い 日
おさない日は
水が もの云ふ日
木が そだてば
そだつひびきが きこゆる日
痴寂な手
痴寂《ちせき》な手 その手だ、
こころを むしばみ 眸《め》を むしばみ
山を むしばみ 木と草を むしばむ
痴寂な手 石くれを むしばみ
飯を むしばみ かつをぶしを むしばみ
ああ、ねずみの 糞《ふん》さへ むしばんでゆく
わたしを、小《ち》さい 妻を
しづかなる空を 白い雲を
痴寂な手 おまへは むさぼり むしばむ
おお、おろかしい 寂寥の手
おまへは、まあ
じぶんの手をさへ 喰つて しまふのかえ
くちばしの黄な 黒い鳥
くちばしの 黄いろい
まつ黒い 鳥であつたつけ
ねちねち うすら白い どぶのうへに
籠《かご》のなかで ぎやうつ! とないてゐたつけ、
なにかしら ほそいほそいものが
ピンと すすり哭《な》いてゐるような
そんな 真昼で あつたつけ
何故に 色があるのか
なぜに 色があるのだらうか
むかし、混沌は さぶし かつた
虚無は 飢えてきたのだ
ある日、虚無の胸のかげの 一抹《いちまつ》が
すうつと 蠱惑《アムブロウジアル》の 翡翠に ながれた
やがて、ねぐるしい ある夜の 盗汗《ねあせ》が
四月の雨にあらわれて 青《ブルウ》に ながれた
白 き 響
さく、と 食へば
さく、と くわるる この 林檎の 白き肉
なにゆえの このあわただしさぞ
そそくさとくひければ
わが 鼻先きに ぬれし汁《つゆ》
ああ、りんごの 白きにくにただよふ
まさびしく 白きひびき
丘 を よぢる
丘を よぢ 丘に たてば
こころ わづかに なぐさむに似る
さりながら
丘にたちて ただひとり
水をうらやみ 空をうらやみ
大木《たいぼく》を うらやみて おりてきたれる
おもたい かなしみ
おもたい かなしみが さえわたるとき
さやかにも かなしみは ちから
みよ、かなしみの つらぬくちから
かなしみは よろこびを
怒り、なげきをも つらぬいて もえさかる
かなしみこそ
すみわたりたる すだま[*「すだま」に傍点]とも 生くるか
胡 蝶
へんぽんと ひるがへり かけり
胡蝶は そらに まひのぼる
ゆくてさだめし ゆえならず
ゆくて かがやく ゆえならず
ただひたすらに かけりゆく
ああ ましろき 胡蝶
みずや みずや ああ かけりゆく
ゆくてもしらず とももあらず
ひとすぢに ひとすぢに
あくがれの ほそくふるふ 銀糸をあへぐ
おほぞらの 水
おほぞらを 水 ながれたり
みづのこころに うかびしは
かぢもなき 銀の 小舟《おぶね》、ああ
ながれゆく みづの さやけさ
うかびたる ふねのしづけさ
そらの はるけさ
こころ
そらの はるけさを かけりゆけば
豁然と ものありて 湧くにも 似たり
ああ こころは かきわけのぼる
しづけき くりすたらいんの 高原
霧が ふる
霧が ふる
きりが ふる
あさが しづもる
きりがふる
空が 凝視《み》てゐる
空が 凝視《み》てゐる
ああ おほぞらが わたしを みつめてゐる
おそろしく むねおどるかなしい 瞳
ひとみ! ひとみ!
ひろやかな ひとみ、ふかぶかと
かぎりない ひとみのうなばら
ああ、その つよさ
まさびしさ さやけさ
こころ 暗き日
やまぶきの 花
つばきのはな
こころくらきけふ しきりにみたし
やまぶきのはな
つばきのはな
蒼白い きりぎし
蒼白い きりぎしをゆく
その きりぎしの あやうさは
ひとの子の あやうさに似る、
まぼろしは 暴風《はやて》めく
黄に 病みて むしばまれゆく 薫香
悩ましい まあぶる[*「まあぶる」に傍点]の しづけさ
たひらかな そのしずけさの おもわに
あまりにもつよく うつりてなげく
悔恨の 白い おもひで
みよ、悔いを むしばむ
その 悔いのおぞましさ
聖栄のひろやかさよ
おお 人の子よ
おまへは それを はぢらうのか
夜の薔薇《そうび》
ああ
はるか
よるの
薔薇
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
八木 重吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング