ト、若くて綺麗な男をば
思つてゐるのはかのニンフ、波もて彼を抱締める……
愛の微風は闇の中、通り過ぎます……
さてもめでたい森の中、大樹々々の凄さの中に、
立つてゐるのは物云はぬ大理石像、神々の、
それの一つの御顔《おんかほ》に鶯は塒《ねぐら》を作り、
神々は耳傾けて、『人の子』と『終わりなき世』を案じ顔。
[#地付き]〔一八七〇、五月〕
[#改ページ]
オフェリア
※[#ローマ数字1、1−13−21]
星眠る暗く静かな浪の上、
蒼白のオフェリア漂ふ、大百合か、
漂ふ、いともゆるやかに長き面※[#「巾+白」、第4水準2−8−83]《かつぎ》に横たはり。
近くの森では鳴つてます鹿遂詰めし合図の笛。
以来千年以上です真白の真白の妖怪の
哀しい哀しいオフェリアが、其処な流れを過ぎてから。
以来千年以上ですその恋ゆゑの狂《くる》ひ女《め》が
そのロマンスを夕風に、呟いてから。
風は彼女の胸を撫で、水にしづかにゆらめける
彼女の大きい面※[#「巾+白」、第4水準2−8−83]《かほぎぬ》を花冠《くわくわん》のやうにひろげます。
柳は慄へてその肩に熱い涙を落とします。
夢みる大きな額の上に蘆《(あし)》が傾きかかります。
傷つけられた睡蓮たちは彼女を囲繞《とりま》き溜息します。
彼女は時々覚まします、睡つてゐる榛《はんのき》の
中の何かの塒《ねぐら》をば、すると小さな羽ばたきがそこから逃れて出てゆきます。
不思議な一つの歌声が金の星から堕ちてきます。
※[#ローマ数字2、1−13−22]
雪の如くも美しい、おゝ蒼ざめたオフェリアよ、
さうだ、おまへは死んだのだ、暗い流れに運ばれて!
それといふのもノルヱーの高い山から吹く風が
おまへの耳にひそひそと酷《むご》い自由を吹込んだため。
それといふのもおまへの髪毛に、押寄せた風の一吹が、
おまへの夢みる心には、ただならぬ音とも聞こえたがため、
それといふのも樹の嘆かひに、夜毎の闇の吐く溜息に、
おまへの心は天地の声を、聞き落《もら》すこともなかつたゆゑに。
それといふのも潮《うしほ》の音《おと》が、さても巨いな残喘《(ざんぜん)》のごと、
情けにあつい子供のやうな、おまへの胸を痛めたがため。
それといふのも四月の朝に、美々《びゝ》しい一人の蒼ざめた騎手、
哀れな狂者がおまへの膝に、黙つて坐り
前へ
次へ
全43ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ランボー ジャン・ニコラ・アルチュール の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング