つけき男連中は、一人のこらずマーシェンカの親父さんの贈物を素晴らしいと思い、おまけにその首飾りを渡すにあたって老人の述べたことばまでが、気に入ったという始末だった。つまりマーシェンカの親父さんは、その重宝《じゅうほう》を娘にかけてやってから、こう言って聞かせたのだ、――『さあ娘や、これをお前に上げる。ついでに呪文を附けておこうね、――この品は錆も朽ちさすことなく、ぬすびとも奪うことなく、まんいち奪うたとしても、かならず業報あり。これは、とこしなえじゃ』とね。
ところが婦人れんになると、何につけてもめいめい小うるさい一家言をもちだすものだし、当のマーシェンカなどは、首飾りをもらってから、さめざめと泣きだしたものだった。僕の家内にいたってはなんとしても腹の虫を抑えかねて、うまい機会をつかむと、早速ニコライ・イヴァーノヴィチを窓のところへ引っぱって行って、文句を並べ立てさえしたものだ。相手はまあ親類のよしみで、おしまいまで我慢して拝聴していたがね。なぜ真珠を贈物にして文句を言われたかというと、つまり真珠というものはなみだ[#「なみだ」に傍点]の象徴でもあり前兆でもあるというのだ。だから真珠
前へ
次へ
全41ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
レスコーフ ニコライ・セミョーノヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング