について行ってくれと仰しゃるんですの。そこでわたしが着替えをしていますと、そのひまに二人は(というのはつまり、弟のやつとその娘さんだがね――)お茶のテーブルで差向いになっていましたの。そのあとで弟さんは、『そら、あんな素晴らしい娘さんがいるじゃありませんか! この上なんのかんのと選り好みをすることがあるもんですか、――あの人を貰ってください!』って、そりゃもう大騒ぎなんですの。」
 僕はこう返事をした、――
「さてさて、舎弟はいよいよ以て御乱心と決まったわい。」
「まあ、なぜですの」と、家内は逆襲してきた、――「なぜこれが『御乱心』にきまっていますの? 常ひごろ、あんなに尊重してらしたことを、なんだっていきなり手の裏を返すようなことを仰しゃるの?」
「僕が尊重してたって、そりゃ一体なんのことだい?」
「そろばん抜きの共鳴よ、心と心の触れ合いよ。」
「いやはや、おっ母さんや」と僕は言ったね、――「そうは問屋が卸さんぜ。それが良いも悪いも、時と場合によりけりだよ。その触れ合いというやつが、何かしらこうはっきりした意識、つまり魂や心のはっきり目に見えた長所美点といったものの認識――に基いているような場合なら、それももとより結構さ。だがこいつは、――一体なんのことかね……一目みたとたんにもう、一生涯の首かせが出来あがっちまうなんて。」
「そりゃまあそんなものだけど、じゃ一体あなたは、あのマーシェンカのどこが悪いと仰しゃるの?――あの子は現にあなたも仰しゃる通りの、頭のいい、気だての立派な、親切で実意のある娘さんじゃありませんか。それに、あの子の方でも、弟さんがすっかり気に入ってしまったのよ。」
「なんだって!」と僕は思わず絶叫したね、――「するとお前はもう、あの子の気持をまで、首尾よく確かめたというわけなのかい?」
「確かめたと言っちゃ、なんですけれど」と家内はちょっと言いよどんで、――「でも、見れば分るじゃないの? 愛というものは、憚りながらわたしたち女の領分ですわよ、――ちょっとした芽生えだっても、一目みりゃ一目瞭然ですわ。」
「いやはや君たち女というものは」と、僕は言ってやった、――「みんな実に卑劣きわまる仲人だなあ。誰かを一緒にしさえすりゃそれでいいんだ。その先がどうなろうと、――あとは野となれ山となれなんだ。自分の軽はずみからどんな結果になるか、ちっとは空恐ろしく
前へ 次へ
全21ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
レスコーフ ニコライ・セミョーノヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング