#ローマ数字9、1−13−29]

 セルゲイは喉に真紅なハンカチを巻きつけて、どうしたものだか喉が腫れふさがって困ったと言いふらしていた。ところが、ジノーヴィー・ボリースィチがセルゲイの喉もとにのこした歯形の、まだ直りきらないうちに、カテリーナ・リヴォーヴナの良人の行方不明が、人の口の端にのぼりはじめた。当のセルゲイが誰よりも一ばん多く、旦那のうわさをしだしたのである。宵の一刻を、若い衆にまじって木戸のそばのベンチに腰かけなどしている時、『それにしても、なあみんな、妙な話じゃねえかい、うちの旦那が未だに帰ってござっしゃらねえなんてさ』――といった調子で、口火を切るのである。
 若い衆もやはり、不思議だなあと首をかしげる。
 そうこうするうちに製粉所から報らせが来て、旦那は何頭だてかの馬車をやとって、もうとうの昔についたことが分る。その車の馭者にきいてみると、ジノーヴィー・ボリースィチははじめから加減がよくない様子だったが、そのうち変てこな場所で車を乗りすてた。というのはつまり、町までまだ一里ちかくもあろうという時分、修道院のそばでいきなり車をおりると、皮袋をさげて、そのまま行ってしまった――というのである。そんな話を耳にするにつけ、一同はますます怪訝《けげん》に思うのだった。
 ジノーヴィー・ボリースィチが行きがた知れずになんなすった――結局はまあそこに落ちついてしまう。
 そこで捜索がはじまったが、何ひとつ見つからなかった。商人は水へでももぐったみたいに掻き消えてしまったのである。逮捕された馭者の陳述で分ったことは、例の修道院のそばを流れている川っぷちで商人が車をおりて、そのまま行ってしまった――ということだけだった。事件は結局うやむやになって、そのまにカテリーナ・リヴォーヴナは、後家の身の誰に遠慮えしゃくもない気楽さで、セルゲイと思うぞんぶん乳くり合ったのである。ジノーヴィー・ボリースィチの姿を、どこそこで見かけた、いやどこそこで見かけたなどと、当てずっぽうを言いだす者も出てきたが、それでもやっぱり戻ってはこず、第一どうしたって戻ってこられるはずのないことを、誰よりもよく知りぬいているのは、当のカテリーナ・リヴォーヴナに違いなかった。
 こうして一ト月たち、二タ月たち、三月目がすぎると、カテリーナ・リヴォーヴナは生理に異状をおぼえた。
「どうやら私たちの元手ができたらしいよ、セリョージェチカ。つまり跡とりが出来たのさ」と、彼女はセルゲイに告げて、さっそく町会へ訴願におよんだ。こう/\こういうわけで、察するところどうやら――妊娠したらしくあるが、一ぽう店の仕事は、そろそろとどこおりだしている。この際わたしに一家の切り盛りをお許しねがいたい――というのである。
 商売が台なしになるとあっては一大事である。それにカテリーナ・リヴォーヴナは、まさにその良人の正妻であるに相違ない。うち見たところ負債もない様子である。であってみれば、よろしく彼女に家督をゆるすべきである。――というわけで、彼女は家督をゆるされた。
 そうしてめでたく、カテリーナ・リヴォーヴナの天下になった。彼女の意志によって、セルゲイはもはやセリョーガなどと呼び捨てにされずに、セルゲイ・フィリップィチと立てられることになった。ところがそこへ、天から降ったか地から湧いたか、思わぬ厄介ごとが持ちあがった。リーヴンという町から町長のところへ手紙が舞いこみ、その文面によると、ボリース・チモフェーイチが商売を営んでいたのは、自分の資本一本によるものではなくて、運転資本のなかには彼の甥にあたるフョードル・ザハーロフ・リャーミンという未成年者の金が、じつは彼自身の金よりも多く混っていたものであるから、この事業は一応せんぎを要すべく、カテリーナ・リヴォーヴナ一個の手に帰せしむべきではない、というのであった。この注進が舞いこんで、町長はそのことをカテリーナ・リヴォーヴナの耳に一先ず入れたのだったが、驚くなかれ一週間後にはなんと、遥々リーヴンくんだりから、婆さんが年端もゆかぬ少年をたずさえて、ひょっこり到着したのである。
「わたしはね、亡くなったボリース・チモフェーイチの従妹でしてね、この子はわたしの甥のフョードル・リャーミンでござんす」――という挨拶。
 カテリーナ・リヴォーヴナは二人を中へとおした。
 両人が到着するとから、カテリーナ・リヴォーヴナが中へ通すまで、一部始終をうかがっていたセルゲイの顔は、ハンカチのようにまっ蒼になった。
「どうかしたの?」――お客さんのあとから彼がはいって来て、じろじろ二人の様子を眺めながら控室に立ちどまった時、その死人のような色の蒼さを見て、おかみさんが尋ねた。
「いいやべつに」と、控室から玄関へ引き返しながら、番頭は答えた。――「ただね、このリーヴンのお客さんがたは、気分《きーぶん》に障りやすぜ」――そう彼は、玄関の戸を後ろ手にしめながら、溜息まじりに洒落のめした。
「さてそこでと、一体どうしたもんですかな?」――とセルゲイ・フィリップィチが、カテリーナ・リヴォーヴナに問いかけたのは、二人がサモヴァルに向って腰をおろした時だった。――「どうやらこれで、ねえカテリーナ・イリヴォーヴナ、あっしらの大望もおじゃんですぜ。」
「なぜおじゃんなんだい、ええセリョージャ?」
「だってさ、これで何もかも洗いざらい、分け取りってことになるんでしょう。その挙句に残ったなけなしの物じゃ、さっぱり主人になり甲斐がなかろうじゃありませんかい?」
「おやセリョージャ、お前さんには少なすぎるとでも言うのかい?」
「いいや、べつにあっしにどうのこうのと言うんじゃありませんがね。ただちょいと心配なのは、そうなるとつまり、あっしたちの仕合わせにも差し響きはすまいかと、そんな気がするもんでしてね。」
「そりゃまたなぜなのさ? どうして仕合わせまでが消えてなくなるんだい。ええ、セリョージャ?」
「ほかでもありませんがね、あんたが可愛くって可愛くってならねえあっしの気持にして見りゃ、ねえカテリーナ・イリヴォーヴナ、あんたに正真正銘の奥様ぐらしをこそして貰いたいんで、これまでみたいなミミッチイ暮らしなんぞ、まっぴら御免でさあ」と、セルゲイ・フィリップィチは答えた。――「ところが賽の目はがらり外れて、今度こうして元手が減ったおかげで、あっしたちは今までにくらべてさえ、二段も三段もさがった暮らしをしなけりゃならないんでさあ。」
「けどね、セリョージャ、あたしはべつに、贅沢なんかしたくはないことよ。」
「なるほどそりゃあ、ねえカテリーナ・イリヴォーヴナ、あんたにして見りゃ、痛くも痒くもないことかも知れませんや。だがね、少なくともあっしの身にしてみりゃあ、あんたを大事に思えば思うだけ、また一つにゃ、焼いたり妬《ねた》んだりしている世間の野郎どもの目に、あっしたちの暮らしがどう映るだろうかと思うにつけ、なんとしてもこりゃ辛いことでさあ。あんたは勿論、平気の平左でいられるかも知れませんがね、あっしはどうも、万一そんな工合になったら、とても仕合わせな気持じゃいられそうもありませんや。」
 といった調子で、追っかけ引っかけセルゲイは、カテリーナ・リヴォーヴナを焚きつけるのであった。つまり、自分はあのフェージャ・リャーミンのおかげで、みじめな男になり下ってしまった。それというのも、彼女――すなわちカテリーナ・リヴォーヴナを、商人仲間ぜんたいの前に、天晴れ堂々たる御寮人様として押しだすすべを、今ではなくしてしまったからだ……というのである。そして、この口説にセルゲイがつける結論はいつもきまって、もしあのフェージャという者がなく、おまけに彼女――すなわちカテリーナ・リヴォーヴナが、良人の失踪の日からかぞえて九カ月に満たぬうちに、首尾よく赤んぼを産み落としさえしたら、資本は残らずごっそり彼女のものになって、そうなったらもう彼ら二人の幸福には終りも涯しもあろうはずはあるまいと、結局はそこに落ちつくのであった。

      ※[#ローマ数字10、1−13−30]

 ところがその後、セルゲイはぱったり跡取り息子の話をしなくなった。セルゲイの口に、跡とりの話がのぼらなくなるや否や、フェージャ・リャーミンの面影は却ってはっきりと、カテリーナ・リヴォーヴナの脳裡にも胸中にも根をおろしてしまった。それのみか、彼女は物思いがちになり、当のセルゲイに対しても、愛想のない顔を見せるようになった。夢寐の間だろうが、店の采配を振っている最中だろうが、神に祈りをささげる時だろうが、彼女の想いはただ一つ、――『そんな筈ってあるもんだろうか? まったく、なんだってわたしは、あの子のために資本《もと》も子もなくしちまわなくちゃならないんだろう? 何しろわたしは、ここまで辛い思いをして来たのだ。……ここまで罪障ぶかい真似までして来たのだ』と、カテリーナ・リヴォーヴナは考えるのである、――『だのにあいつは、のほほんと此処へやって来て、濡手で粟と掻っ浚って行くんだ。……それも一人前の男ならまだしものこと、たかが口のまわりに卵の黄身のついた子供のくせにさ。……』
 はやくも初霜がおりはじめた。ジノーヴィー・ボリースィチが、相変らず消息不明だったことは、申すまでもあるまい。カテリーナ・リヴォーヴナはむくむく太りだして、しょっちゅう眉の根を寄せていた。町じゅうもう彼女の噂でもちきりで、あのイズマイロフの若女房は、これまでずっと生まず女《め》で、だんだん痩せこける一方だったものが、それが急に正面がせり出して来たのは、そもそもどういう訳だろうかと、しきりに評定し合うのだった。その一方、まだ頑是ない共同相続人のフェージャ・リャーミンは、ふわりとした栗鼠の外套を着て、屋敷うちをぶらついたり、水たまりに張った薄氷を割ったりしていた。
「あれまあ、坊っちゃん! あれまあ、フョードル・イグナーチエヴィチ!」と、おさんどんのアクシーニヤが中庭を小走りに抜けながら、頓狂な小言をいうのだった、――「れっきとした商家の坊っちゃんのくせしてさ、いけませんよ、水たまりを掘ったりなすっちゃ!」
 ところがこの共同相続人たるや、自分がカテリーナ・リヴォーヴナやその意中の人にとって、それほど目の上のたん瘤だろうなどとは露知らず、あどけない仔山羊のようにただもう跳ね※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]っているばかり、且つはまた夜ともなれば、おもり役のおばあさんの胸にもぐり込んで、更に一そうあどけない眠りに落ちて、この自分が誰かの邪魔になったり、その仕合わせを削《けず》ったりしていようなどとは、夢にも思いも考えもしない始末だった。
 やがての果てに、フェージャは水疱瘡にかかり、そのうえに感冒性の胸の痛みが併発して、そこで少年は病いの床についた。はじめは薬草だ本草だと手をつくしてみたが、そのうちとうとう医者を迎えにやった。
 医者がしげしげと通って来て、いろいろと処方をしてくれ、その薬を時間どおりに、おばあさんが手ずから飲ませるのだったが、時にはカテリーナ・リヴォーヴナが頼まれることもあった。
「お手数ですがの」と、おばあさんが頼むのである、――「な、カテリーヌシカ。お前さんも追っつけお母さんですわの。その通り身重になって、神さんの思召しを待つばかりのお前さんに、こんな厄介をかけてはまことに済まんがの、まあ宜しくお頼《たの》もうしますよ。」
 カテリーナ・リヴォーヴナは、婆さんの頼みを、はいはいと聴いてやった。婆さんが、『いたつきの床に臥している童子フョードルの本復』を祈願に、晩祷に出かけたり、聖パンを頂きに早朝のミサに出かけたりするたびに、カテリーナ・リヴォーヴナは病床に附添って、のどが渇くといえば水を飲ませる、時間どおりに薬をあたえる、という甲斐甲斐しさだった。
 さてある晩のこと、婆さんは聖母宮入祭の前夜の夕拝と晩祷に出かけ、フェージュシカの看病をカテリーヌシカに頼んでいった。その頃はもう少年はだいぶ快方に向っていた。
 カテリーナ・リヴォーヴナがフェージャ
前へ 次へ
全13ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
レスコーフ ニコライ・セミョーノヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング