んが間仕切りのかげでわたしに着物を着せにかかったかと思うと、突然おもての戸の輪金を誰かががちゃりと鳴らしたのです。
※[#ローマ数字13、184−2]
わたしたちは二人とも、ひやりと胸が凍りつく思いでした。すると神父さんは、アルカージイの耳へひそひそ声で、――
「いや、愛児よ、こうなってはもう、袈裟びつの中へ匿れるひまはない。早々あの羽根ぶとんの下へもぐりなされ。」
それからわたしには、――
「してあんたは、早くこっちへな。」
そのままわたしを大時計の箱の中へ連れこみ、そこへ坐らせて錠をおろすと、鍵をポケットに入れて、新来のお客さんたちのため戸をあけに行きました。人声から察するところ、よほどの人数らしく、戸口に立っているのもある一方、二人の男はもう窓ごしに中を覗きこんでいるのでした。
はいって来た七人の男は、みんな伯爵の狩のお供をする勢子《せこ》の面々で、手に手に分銅のついた棍棒だの、長い鞭だのをもち、腰帯には犬綱をさげています。八人目のもう一人の男は、伯爵家の家令で、高々と立襟のついた長い狼の毛皮外套を着ています。
わたしの匿れていた箱は、正面の側だけ一面にこまかい格子組みになっていて、古い薄手のモスリンが張ってあるので、そのモスリン越しに外が覗けたのです。
ところで年寄りの坊さんは、風向きの悪さに怖気がついたのでしょうか、がくがく総身をふるわしながら家令の前に立って、しきりに十字を切っては早口な頓狂声で、――
「いやはや、どうも皆さん、どうもはや! 分っています、分っていますよ、何を捜しに見えたのかは。ですがな、わしはその、伯爵閣下にたいして、なんの疚《やま》しいところもないですわい。神明に誓って、疚しいことはありませんわい。断じてその、ありませんわい!」
そう言いながら十字を切るたんびに、左肩ごしに指先でもって、わたしの閉じこめられている時計箱をさすのです。
『もう駄目だ』とわたしは、坊さんの奇怪な振舞いを見て観念の眼をとじました。
家令もその合図に気がついて、こう言うのです、――
「わしらはすっかり知ってるのだぞ。早くあの時計の鍵を出すがいい。」
すると坊さんはまた片手を振りながら、――
「いやはや皆さん、どうもはや! お赦しなされ、御免なされ。その鍵をどこへ仕舞ったものやら、とんと失念しましたわい。ほんとにその、失念も失念
前へ
次へ
全28ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
レスコーフ ニコライ・セミョーノヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング