ない。ただ似るというだけの事である。声そのものの高さにも、ふしの唄い方にも西洋の楽器では出来ない処がある。楽譜もそこまでは書く事が出来ない。レコードの中に唄のふしを楽器でやる一節のあるものなら、その楽器の部分と声の部分とを比べて見てもすぐわかる。西洋の音楽や楽器の系統とニッポン人の唄のふしとは、物理的な約束の違う処がある。似てはいるが、一致しない。そこへ西洋音楽の長短の音階の構造などを不用意に持出して来ても、それは少々お門が違う。ニッポン人の唄はニッポン語の語調を基礎として、もう一度よくその性質を考えて見なくてはならないものである。私共一般の流行唄を好む大衆は、このニッポン風なものの方に親しみを感じている。
それはニッポン語の唄として誠に当然な事である。そして西洋の系統の音楽を聞く時には、その時にはまた、そのような気持で聞く。それが本格的な、大仕掛なものになれば、『冬の旅』の演奏になり、ちょっとした模倣という事になれば、学校唱歌だの国民歌謡だのいうようなものになる。その時には私共はニッポン語が明かに西洋音楽の約束に従って鋳直されたものであるという感じを受ける。
私にはこの鋳直された
前へ
次へ
全13ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
兼常 清佐 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング