人は、作ったという事を自分の名で主張しなければ損である。それで今の私共には流行唄と同時に、それを作った人のことも関心の的になる。実際大正から昭和にかけて私共は沢山の美しい、おもしろい流行唄を得た。そしてそれと同時に、それを作った人、例えばナカヤマ・シンペエという名は私共には古典的な名になった。
 このような事では、近頃の流行唄はよほど芸術的な音楽に似て来た。私共はナカヤマ・シンペエの流行唄というおなじような意味で、シューベルトの「リード」とかショパンの「エテュド」とかいうように言う。それはその人でなくては出来ないものの事である。つまりその作品とその個性が離れられないように結びつけられている事である。

 そこで人々はいつもこのような事を考える。――この傾向がだんだん発達するならば、流行唄も芸術的にだんだん進歩して、結局将来のナカヤマ・シンペエはシューベルトになり、『枯れすすき』や『東京行進曲』は『冬の旅』になるであろうか。
 もしそうなれば、今の流行唄を目のかたきにしている老教育家先生だちにとっては誠に万歳である。しかしこの事には多少の矛盾がある。それはちょうど人間は猿から進化したとい
前へ 次へ
全13ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
兼常 清佐 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング