「みの」の死
平山千代子
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)頴川《えいせん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ゑみや[#「ゑみや」に傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)どうしたの/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
気狂ひの様になつて帰つて来たゑみや[#「ゑみや」に傍点]から、「みのが轢かれた」ときいて、私が飛び出して行つたとき、みの[#「みの」に傍点]は黄バスのガレーヂの傍に倒れて、かなしい遠吠えをしてゐた。
「みの! みの!」私は人前もかまはず、さう呼んで、冷いコンクリートに膝を突いてしまつた。
「みの! どうしたの/\」
美濃は私の声をきくと遠吠えをやめて、チラと私を見上げ、眼を細くして満足の表情を示したが、もう尻尾はふれなかつた。
見ると腰を轢かれたらしく、後足が少し裂けて、白いものが出てゐた。――その時は分らなかつたが、白いのは折れた腰骨の端であつた。
しかし、そのわりに血は出ず、ただ傷口と口腔から、血を出してゐたが、あまりみぐるしい程ではない。私が来てからは吠えるのもやめて、只ガツクリとそばの板に頭をもたせかけ、丁度、枕をする様な恰好でじつとしてゐる。只呼吸だけは苦しさうに、体中でハツ、ハツとついてゐる。周りは一杯の人だかり。
「まあ、可哀想に。苦しさうですわ。水をのませておやりなさいな」と一人の小母さんが云つた。かういふ重傷のとき、水をのませると直ぐ死ぬといふことを、私はきいた様に思つてゐたから、その気持だけを受けて、
「はあ、さうしませう」と答へた。
みの[#「みの」に傍点]のことで世話になつたお巡りさんが、
「さあ/\見世物ぢやないんだ」と皆を追ひ払つてくれたのはうれしかつた。
私は……さう、私はたしかに案外平静だつた。涙なんか一つも出なかつた。極度の緊張に涙が凍つて出なかつたのかもしれない。時々「みの! みの!」と呼びながら、只静かに皆の来るのを待つた。
おばあ様のお骨折で、正源寺の小父さんがリヤカーを引つぱつて来てくれた。
私は、リヤカーにのせる時さわつたら、みの[#「みの」に傍点]はこの傷をうけたんだから、気が立つてかみつきやしないかと心配したが、私が抱き上げても声一つたてずじつとしてゐた。平素怒りつぽくて、気の強いみの[#「みの」に傍点]には似合はず、落着いて分別しきつた態度だつた。
おばあ様と、節ちやんと私とはリヤカーにつきそふて家へ向つた。
ガタ/\する砂利道では、傷に響くのを恐れて、二人で持ち上げてやつたりした。
いろんな思ひ出をもつたあの青ペンキの「美濃の家」の前へ下ろされてからのみのは、やつと居心地がよくなつた様に、何度も目を細めて私を見たり皆を見たりした。
直ぐ遠藤さん(獣医さん)へ電話をかけたが、生憎お留守だとのこと。正源寺の小父さんは目白の方に獣医さんがありますからと、自転車で方々かけ廻つて下さつた。
みの[#「みの」に傍点]はいかにも苦しさうで、水を欲しがつてゐる様子は誰にもわかる。
やりたいのは山々だが、せめて獣医さんが来る迄と、水の皿をとりよせようとして止めたこと幾度か……それも、もしかして助かるかもしれない、といふかすかな望みをすて切れない未れんからであつた。誰もが、
「あゝ、もうこれは駄目ですね。助かりませんね」と云つた。
私も本当は心の中では駄目だなあ、とても助かりつこないなあ、と思つてゐた。
けれどやつぱりどこかで、助かるかもしれない、なほるかもしれない、と思ふ気持を諦めきれないのだつた。
みの[#「みの」に傍点]はかつてない程、静かに落着いてゐた。苦しさうではあつたが、その眼は血走るどころか、不思議なほどに美しくすみきつて、どこかしらぬ遠い空の向ふをみつめてゐた。
私はみの[#「みの」に傍点]の視線を追つて空を見上げた。青くすんだ秋の空に、赤トンボがいくつも/\スイ/\ととんでゐた。
私はもう直ぐ別れなければならぬであらう、可愛い/\ミーコと一しよにその空をきれいだなあ……と思つてみた。
みの[#「みの」に傍点]を轢いた自動車の運転手さんがあやまりに来た。そして御主人にお詫びしなければならないのだが、急ぐ荷物をのせてゐるから帰してくれと云つた。
「あやまちは仕方がありません。あなたも御運が悪かつたのです。どうぞ御心配なくお引とり下さつて結構ですから」とおばあ様も、お母様もさう慰めておやりになつた。
私もちつとも運転手さんをにくむ気持はおこらなかつた。只……只、一度だけ、その為に死んで行く「ミーコ」に頭を下げてもらひたかつた。
それはあの人達、後悔してあやまつてゐるあの人達に対する辱かしめではあるかも知れないけれど、たつた一人の弟とも、心からの友達とも思つてゐる私の身になると、たつた一度……たつた一度でよいから「済まなかつた。今度は人間に生れてこいよ」と云つてもらひたい気がした。
「ミーコ、あの人達を恨まないでやつておくれよ。おまへを憎んで轢いたんぢやない。悪意があつてやつたわけぢやないんだからね……私とおまへはずゐ分仲よしだつたね。私の思つてることをおまへはみんな知つてゝくれたのね。……だけどおまへはもういゝ所へ行かなきやならないのよ。神様のいらつしやるところへ……。でも又私たちはそこであへるんですつて……。待つてゝね。ミーコ。私も今に行くからね」と人がゐなくなると、そんなことを、「みの」の耳もとでさゝやいてみるのだつた。
みの[#「みの」に傍点]は黙つてきいてから、
「えゝ、わかりましたよ。きつと待つてますよ」と云ふやうに私をみ上げた。
獣医さんが自転車でかけつけてくれたのは、もうひかれてから一時間半もたつた四時半ごろだつた。獣医さんが聴診器を出して、「みの」にさわらうとしたら、今迄あんなにおとなしくて、私が頭をなぜても毛一本動かさなかつた「みの」が、鼻の頭に皺をよせて、舌の色までかへて、猛然とうなつて反抗を示したのにはびつくりした。
「もう、とてもかみつく元気はないと思つてましたが、中々もつて気のつよい犬ですね」と獣医さんも舌をまいて感心してゐる。
しかし、かみつくことは身体の自由がきかないので出来なかつた。いつもなら、もうかみつかれてゐる所である。
「この傷だけならなほりますが、内出血がひどいから、とても駄目ですね」と云ひ、傷の方の手当の道具をもつて来てないからと、直ぐ又、自転車で引返して行つた。
日が西に傾いて夕方の風が冷くなつた。私は地面へ坐つて、筆に含ませた水を「みの」の口へそゝいでやつてゐた。
あんなに欲しがつてゐた水だつたけど、もう「みの」には飲む力がなかつた。
「みの」は相変らずの姿勢で何かを思ひ出してるやうな、ます/\深い輝きをもつた黒い瞳を、じつと暮れかける空の向ふの方に向けてゐた。
死んぢやつたんぢやないかしら、と思ふ程、その眼はしづかで動かなかつた。
私は、やつぱりかういふきれいな夕暮れの戸山ヶ原の草の中に、二人で坐つてゐた、あの頃の「みの」を思つてゐた。
あの時のみの[#「みの」に傍点]の眼は、やつぱりこんなにきれいだつた。……だけど、どこかイタズラッ子らしい無邪気さがあつた。――今の「みの」の眼はすみきつてゐる。悟りきつてゐる。さういふ深さがある。そして、あゝ、あんなに散歩に行きたがつてゐたのに、つれていつてやればよかつた。あんなに好きな戸山ヶ原だつたんだものと後悔した。
私はこの四、五日風邪でねてゐたので連れていつてやれなかつたのだ、今日もとび出す前迄ねてゐたのだから。
しかし、私はもうそんなこと考へる余裕なんてなかつた。別に何といふまとまつたことは考へてもゐなかつたし、又考へられなかつたが、只いろんな気持を、さつきからのいろんなことで頭が一杯だつた。
「……みの!」ハツと我に帰つて呼んでみる。「みの」も我に帰つたやうに眼をあげて、やさしく私をみる。しかし、この静かなひとときも長くはつゞかなかつた。
「……みの」何度目かに呼んだとき、やつぱり可愛く私たちを見上げたが、直ぐ、
ハツ!……ハツ!……ハツ! と苦しさうに三度大きく首を地につけたまゝ上下にふりながら、あえぐ様に息を吐いた。
そしてあのきれいにすみ切つたひとみの上には、白い膜がかぶさつてきた。
「あら、変よ。お母様、変よ」
と云つて私は鼻の先に手をやつてみた。……もう息は感ぜられなかつた。
「死んぢやつた、……死んぢやつたわ」さうは云つたが、本当に死んぢやつたとは思へなかつた。
なむあみだぶつ……なむあみだぶつ……と唱へながら、おばあ様は眼をなぜておやりになつた。
「おゝ、おゝ、可哀想にな、迷はず成仏するんだよ。あとはよくしてやるからな、ナムアミダブツ……ナムアミダブツ」とおつしやるのを夢の様にきゝながら、私にはまだ信じられなかつた。時に昭和十六年九月廿六日午後五時五十分。
西の空に夕やけがきれいだつた。
もとのまゝこの静けさの中に、私は一人ぼつちになつて坐つてゐる。私にはとても信じきれない気がした。そして「ミノ、みの」と口の中でつぶやく様によびながら、何度も頭をなぜてゐた。
しばらくして、もううす暗くなつてから、さつきの獣医さんが帰つて来た。
私は始めて自分が地面へ坐はりとほしてゐたことに気がつき、寒さを感じて部屋へ這入つた。
二階の床の上へあほ向いてねころび、電気もつけづ只ぼんやりとしてゐた。涙なんか忘れてしまつたものゝやうに。
「…………」
階段に足音がして、お母様が上つていらした。
「可哀さうなことをしましたね。でもこれは運命なんだから、これだけの運しかもつて来なかつたんだとあきらめませう。ガツカリしちやあ駄目ですよ」
とおつしやつた。私はお母様にさう云はれて始めて悲しくなつた。ポロ/\と涙が耳の方へ流れて行つたと思つたら、ぐーつと胸にこみ上げて来て「わーつ」と声をあげて泣いてしまつた。お母様も泣いてらした。
「泣けるだけおなきなさい。でも泣くだけ泣いたら、もうあきらめるのよ」と云つて降りていらつしやつた。
私のことを心配して来て下さつたんだと後になつて思ふ。
私が下へ行つたら、もう傷口はきれいに縫つてあり、ちつともわからない位になつてゐた。大きめの箱に藁をしいて入れ、「みの」が遊んだマリやブラシや、それからお菓子などいろんなものを一しよに入れてやつた。
そしてあの犬小屋へおいた。……
あの日のお夕飯位不味いものは、未だかつてためしがない。お父様は、
「これからいつ空襲がある様になるかわからない。空襲でもあつたら、あいつ気が立つて仕末におへんぞ。気狂ひになるかもしれん。今死んだのは忠義だつたかもしれないよ」
おばあ様は、
「ねえ、最後に首をガクン/\と丁度、お辞儀みたいにふつたね。お辞儀したのかもしれないよ。有りがたう/\つてね」
お母様は、
「お医者にかゝつて、いぢられるのが大嫌ひだつたから、こんな死に方をしたんでせう。でも「みの」にしてみたら、病気になつていぢられるよりどんなにいゝか知れませんね。ほんとにあの犬は病気つてしたことがなかつたから……」と、それ/″\に、それ/″\のことをおつしやつた。
私は黙つてゐた。
それでなくてもあふれさうになつてゐる涙が、何か云へばあふれ出しさうであつたから。
胸に何かつかへてる様に重苦しくて御飯がとほらなかつた。
蒲団へもぐりこんで、私は短い時間の間におこつた、おそろしく沢山の事を次々と古い思ひ出をたぐる様に考へてゐた。嘘ぢやないかと思つた。昨夜眼がさめてみたら「みの」がワン/\吠えてたつけ、さう云へば四、五日前からいやにうるさく散歩をねだつたつけな。死ぬのを知つてたんぢやないかしらん、などゝ取り止めもないことをつぎ/\と思つてゐた。
眼をつぶると、原をかけ廻る様子や、私を見つけてとんで来る時の姿や、散歩へ行くときの喜び方や、道をかぎまわつてゐるところ、怒つた顔、うれしい顔、嫌な顔……
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平山 千代子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング