にもなくなっている。一体あんなに飽くまで身綺麗にして、巧者に着物を着こなしているのに、なぜ芸者らしく見えないのだろう。そんならあの姿が意気な奥様らしいと云おうか。それも適当ではない。どうも僕にはやはりさっき這入った時の第一の印象が附き纏《まと》っていてならない。それはふと見て病人と看護婦のようだと思った。あの刹那《せつな》の印象である。
僕がぼんやりして縁側に立っている間《ま》に、背後《うしろ》の座敷には燭台が運ばれた。まだ電燈のない時代で、瓦斯《ガス》も寺島村には引いてなかったが、わざわざランプを廃《や》めて蝋燭にしたのは、今宵《こよい》の特別な趣向であったのだろう。
燭台が並んだと思うと、跡から大きな盥《たらい》が運ばれた。中には鮓《すし》が盛ってある。道行触《みちゆきぶり》のおじさんが、「いや、これは御趣向」と云うと、傍にいた若い男が「湯灌《ゆかん》の盥と云う心持ですね」と注釈を加えた。すぐに跡から小形の手桶《ておけ》に柄杓《ひしゃく》を投げ入れたのを持って出た。手桶からは湯気が立っている。先《さ》っきの若い男が「や、閼伽桶《あかおけ》」と叫んだ。所謂《いわゆる》閼伽桶の中に
前へ
次へ
全30ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング