ず。ただ厭《いと》ふにはゆるは彼方《あなた》の親切にて、ふた親のゆるしし交際の表《おもて》、かひな借さるることもあれど、唯二人になりたるときは、家も園もゆくかたもなう鬱陶《いぶ》せく覚えて、こころともなく太き息せられても、かしら熱くなるまで忍びがたうなりぬ。何ゆゑと問ひたまふな。そを誰か知らむ。恋ふるも恋ふるゆゑに恋ふるとこそ聞け、嫌ふもまたさならむ。」
「あるとき父の機嫌|好《よ》きを覗得《うかがいえ》て、わがくるしさいひ出でむとせしに、気色《けしき》を見てなかば言はせず。『世に貴族と生れしものは、賤《しず》やまがつなどの如くわがままなる振舞、おもひもよらぬことなり。血の権の贄《にえ》は人の権なり。われ老《おい》たれど、人の情《なさけ》忘れたりなど、ゆめな思ひそ。向ひの壁に掛けたるわが母君の像《すがた》を見よ。心もあの貌《かおばせ》のやうに厳《いつく》しく、われにあだし心おこさせ玉はず、世のたのしみをば失ひぬれど、幾百年《いくももとせ》の間いやしき血|一滴《ひとしずく》まぜしことなき家の誉《ほまれ》はすくひぬ。』といつも軍人ぶりのこと葉つきあらあらしきに似ぬやさしさに、兼ねてといはむかく答へむとおもひし略《てだて》、胸にたたみたるままにてえもめぐらさず、唯《ただ》心のみ弱うなりてやみぬ。」
「固《もと》より父に向ひてはかへすこと葉知らぬ母に、わがこころ明《あか》して何にかせむ。されど貴族の子に生れたりとて、われも人なり。いまいましき門閥、血統、迷信の土くれと看破《みやぶ》りては、我胸の中に投入るべきところなし。いやしき恋にうき身|窶《やつ》さば、姫ごぜの恥ともならめど、この習慣《ならわし》の外《と》にいでむとするを誰か支ふべき。『カトリック』教の国には尼《あま》になる人ありといへど、ここ新教のザックセンにてはそれもえならず。そよや、かの羅馬教《ローマきょう》の寺にひとしく、礼知りてなさけ知らぬ宮の内こそわが冢穴《つかあな》なれ。」
「わが家もこの国にて聞ゆる族《うから》なるに、いま勢ある国務大臣ファブリイス伯とはかさなる好《よしみ》あり。この事おもてより願はばいと易《やす》からむとおもへど、それの叶《かな》はぬは父君の御心《みこころ》うごかしがたきゆゑのみならず。われ性《さが》として人とともに歎き、人とともに笑ひ、愛憎二つの目もて久しく見らるることを嫌へば、かかる
前へ
次へ
全18ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング