告をなしき。さればこの頃よりは思ひしよりも忙はしくして、多くもあらぬ藏書を繙《ひもと》き、舊業をたづぬることも難く、大學の籍はまだ刪《けづ》られねど、謝金を收むることの難ければ、唯だ一つにしたる講筵だに往きて聽くことは稀なりき。
 我學問は荒みぬ。されど余は別に一種の見識を長じき。そをいかにといふに、凡そ民間學の流布したることは、歐洲諸國の間にて獨逸に若くはなからん。幾百種の新聞雜誌に散見する議論には頗る高尚なるも多きを、余は通信員となりし日より、曾て大學に繁く通ひし折、養ひ得たる一隻の眼孔もて、讀みては又讀み、寫しては又寫す程に、今まで一筋の道をのみ走りし知識は、自ら綜括的になりて、同郷の留學生などの大かたは、夢にも知らぬ境地に到りぬ。彼等の仲間には獨逸新聞の社説をだに善くはえ讀まぬがあるに。
 明治廿一年の冬は來にけり。表街の人道にてこそ沙をも蒔け、※[#「金+挿のつくり」、10−上−12]《すき》をも揮へ、クロステル街のあたりは凸凹|坎※[#「土へん+可」、第3水準1−15−40]《かんか》の處は見ゆめれど、表のみは一面に氷りて、朝に戸を開けば飢ゑ凍えし雀の落ちて死にたるも哀れな
前へ 次へ
全35ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング